sub sus su
下に
語源sub

subsequentの基本例文

The subsequent test will be harder.
次のテストはより難しくなる。
The subsequent events proved him to be right.
その後の出来事で彼が正しかったことが証明された。
We are working on subsequent steps.
私たちはその後の手順に取り組んでいます。

subsequentの覚え方:語源

subsequentの語源は、ラテン語の「subsequentem」に由来しています。このラテン語は、「sub-(下に)」と「sequi(追う)」という二つの部分から成り立っています。「sub-」は「下」や「の下で」を意味し、「sequi」は「従う」や「追う」という意味を持っています。したがって、「subsequentem」は「後に続く」「後ろに従う」というニュアンスを持っていました。英語に取り入れられた際には、時間的に「その次の」「続いて起こる」という意味で使われるようになりました。このように、語源を考えることで言葉の成り立ちやその深い意味を理解する手助けになります。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 sec
語源 sequ
続く、 追う
More
語源 ent
〜な性質の
More

subsequentの類語と使い分け

  • laterという単語は、時間的に遅れて起こることを指します。シンプルな例として「call me later (後で電話して)」があります。
  • followingという単語は、ある事柄の後に続く、または続けて起こることを示します。例えば、「following the meeting (会議の後)」のように使われます。
  • ensuingという単語は、ある出来事の後に自動的に起こることに焦点を当てた言葉です。例として「the ensuing discussion (その後の討論)」があります。
  • succeedingという単語は、特に直前のものの後に続くことを強調します。例文は「the succeeding week (次の週)」です。


subsequentが使われたNews

「PGA Day『ボラット マイアミへ行く』などのノミネート作品を分析」
「subsequent」は「その後の」という意味を持つ形容詞です。このニュースタイトルの「Borat Subsequent Moviefilm」という表現は、前作に続いて制作された「Borat」の映画作品を指しています。つまり、「Borat Subsequent Moviefilm」とは、「前作に続くBoratの映画」という意味です。
出典:hollywoodreporter.com

英英和

  • following in time or order; "subsequent developments"時間か順序で続くさま引き続く