mis mes
悪い、間違い

misbehaveの基本例文

The students were punished for misbehaving in class.
生徒たちは授業中に不良行為をしたため、罰を受けました。
Dogs misbehave when they are not properly trained.
犬は適切にしつけがされていないと、不良行為をすることがあります。
I promise not to misbehave at the party.
私はパーティで不良行為をしないと約束します。

misbehaveの覚え方:語源

' misbehaveの語源は、英語の「behave」という動詞に「mis-」という接頭辞が付け加えられたものです。「behave」は、「行動する」や「振る舞う」という意味を持ちます。この単語は、古フランス語の「en haver」から派生しており、16世紀頃に英語に取り入れられました。「en」 は「中に」という意味を持つ接頭辞です。 一方、「mis-」は、失敗や誤り、悪い状態を表す接頭辞です。これにより「misbehave」は「正しく振る舞わない」や「悪い行動をする」という意味になります。このように「misbehave」は「behave」の反対の意味を持ち、主に子供や動物などがしばしばルールを守らずに行動することを指す際に使われます。単語の成り立ちを理解することによって、その意味がより明確になります。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More
語源 hab
語源 hav
持っている
More

misbehaveの類語と使い分け

  • misconductという単語は、一般的に不適切な行動や倫理に反する行為を指します。misbehaveが子供の行動に焦点を当てるのに対し、misconductは大人や職場などのより広い状況で用いられ、例えば「彼の職場でのmisconductは問題だ」というように使われます。
  • misdeedという単語は、不正な行為、特に小さな悪事を指します。misbehaveが単純な素行不良に使われるのに対し、misdeedは犯罪行為や悪い行いを指すことが多いです。例:「その彼のmisdeedは許されない。」というふうに使われます。
  • disobeyという単語は、特に命令や規則に従わないことを指します。misbehaveはより一般的な不適切な行動を指しますが、disobeyは命令に対する反抗のニュアンスが強いです。例:「彼は先生の指示にdisobeyした。」という例があります。
  • behave badly
    behave badlyという表現は、単純に悪い行動をすることを指します。misbehaveは子供がよく使う言葉ですが、behave badlyはより一般的で、年齢や状況にかかわらず広く使われます。例:「彼はパーティーでbehave badlyした。」という例があります。
  • act out
    act outという単語は、特に感情や問題を外に表現する際に、不適切な方法で行動することを指します。misbehaveは単なる不適切な行動を指すので、act outはもっと情緒的な背景を含むことが多いです。例:「彼女はストレスからact outした。」というように使います。


misbehaveが使われたNews

「迷惑なことをしたら注意してね」ディアナハミルトンがファンや友人、家族に語る
「misbehave」とは、「行儀が悪い」「不品行である」という意味があります。このニュースのタイトルにある「If I misbehave draw my attention」とは、「もし私が行儀が悪くなったら私の注意を引いてください」という意味です。つまり、ディアナハミルトンさんは、もし自分が不品行な行為をしてしまった場合は、周りの人に指摘してほしいということを言っているということです。また、このニュースの概要には、もし自分がゴスペルアーティストとして期待されることに反する行動をしてしまった場合は、謙虚でいたいというディアナハミルトンさんのコメントがあります。
出典:ghanaweb.com

英英和

  • behave badly; "The children misbehaved all morning"間違いを起こす突っ張る