mis mes
悪い、間違い

miseryの基本例文

She lived a life of misery.
彼女は悲惨な人生を送っていた。
The war caused great misery.
その戦争は大きな苦しみをもたらした。
He tried to hide his misery from others.
彼は他の人から自分の悲しみを隠そうとした。

miseryの覚え方:語源

miseryの語源は、ラテン語の「miseria」に由来しています。この「miseria」は「不幸」「悲しみ」を意味しています。さらに、この単語は「miser」という形容詞から派生しており、これは「不幸な」「悲惨な」という意味を持っています。英語において、「misery」は主に苦痛や悲しみ、あるいは困窮した状態を表すために使われます。また、古フランス語の「miserie」を経て、中世英語に取り入れられ、現在の形に定着しました。言葉の歴史をたどることで、その意味や使われ方がどのように変化してきたのかを理解することができます。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More

miseryの類語と使い分け

  • despairという単語は、希望を失った状態や感情を表します。miseryとは異なり、未来や解決策に対するネガティブな見方が強調されます。例文: 'He fell into despair after the news.'(彼はその知らせを受けて絶望に陥った。)
  • sorrowという単語は、深い悲しみや後悔の感情を表します。miseryが苦しみ全般を指すのに対し、sorrowは悲しみに特化しています。例文: 'She felt great sorrow after the loss.'(彼女は喪失の後、大きな悲しみを感じた。)
  • distressという単語は、物理的または精神的な苦痛を指します。miseryよりも苦痛の原因に焦点を当てることが多いです。例文: 'He was in distress during the storm.'(彼は嵐の間、苦しんでいた。)
  • anguishという単語は、非常に強い心の苦痛や苦しみを示します。miseryよりも深い感情的な悩みを表現していることが多いです。例文: 'She cried out in anguish.'(彼女は苦しみの中で叫んだ。)
  • wretchednessという単語は、非常に悲惨な状態や極度の不幸を強調します。miseryよりも、具体的な状況や状態を示す際に使われます。例文: 'The wretchedness of their living conditions was evident.'(彼らの生活条件の悲惨さは明らかだった。)


miseryが使われたNews

「COVIDの苦境、かつてはニューオーリンズを中心にしていたが、現在は静かにルイジアナ北部に移行している」
miseryとは「苦しみ」「悲惨さ」という意味です。このニュースタイトルでは、COVID-19の苦しみがニューオーリンズからルイジアナ北部に移っていることが示されています。つまり、COVID-19の被害が広がっていることが示唆されています。
出典:nola.com

英英和

  • a state of ill-being due to affliction or misfortune; "the misery and wretchedness of those slums is intolerable"苦悩や不運による悪い状態窮状
    例:The misery and wretchedness of those slums is intolerable. それらのスラム街の窮状や惨めさは耐えられないものである。
  • a feeling of intense unhappiness; "she was exhausted by her misery and grief"強い不幸の気持ち不幸
    例:She was exhausted by her misery and grief. 彼女は嘆き悲しんでやつれてしまった。