mis mes
悪い、間違い

misconstructionの基本例文

His misconstruction of the blueprints led to costly mistakes.
彼が設計図を誤解したため、高価なミスが生じた。
Her misconstruction of the plan caused us to miss the deadline.
彼女の計画の誤解が締切りを逃す原因となった。
Misconstruction of the rules resulted in a lot of confusion.
ルールの解釈間違いが混乱を引き起こした。

misconstructionの覚え方:語源

misconstructionの語源は、ラテン語の「mis-」と「construction」から成り立っています。「mis-」は「誤り」や「悪い」という意味を持つ接頭辞で、ここでは「誤って」や「間違って」のニュアンスを加えています。一方、「construction」はラテン語の「constructio」に由来し、「construct」は「建てる」「組み立てる」を意味する単語です。これは、物事を組み立てたり、理解したりするプロセスに関連しています。つまり、misconstructionは「誤った組み立て」や「誤解」を指し、言葉や情報を間違って理解することを表しています。この語は特に、何かを誤って解釈したり、間違った考えを持つことを強調する際に使われます。語源を知ることで、単語の意味や使い方に対する理解が深まります。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 stru
語源 struct
建てる
More
語源 tion
こと
More

misconstructionの類語と使い分け

  • misinterpretationという単語は、誤解や誤った理解を意味します。特に、伝えたい意図や内容を間違って解釈した場合に使います。例: 'Her words led to a misinterpretation of the situation.'(彼女の言葉が状況を誤解させた。)
  • misunderstandingという単語は、誤解や意思疎通の失敗を指し、主に人とのコミュニケーションにおいて使われます。例えば、意見が食い違うことが元で起こる誤解です。例: 'There was a misunderstanding between the two friends.'(その2人の友達の間に誤解があった。)
  • errorという単語は、間違いや過失を意味し、特に計算や判断の間違いに使います。日常生活でも多くの場面で遭遇します。例: 'We found an error in the report.'(レポートに誤りが見つかった。)
  • foul-upという単語は、手違いや混乱を指し、特に計画や手続きにおいて発生したミスに使います。カジュアルな表現で、親しい間柄で多く見られます。例: 'There was a foul-up in the schedule.'(スケジュールに手違いがあった。)
  • blunderという単語は、大きなミスや失敗を意味し、特に注意不足や無知から起こることが多いです。重大な影響を持つ間違いの場合に使われます。例: 'He made a blunder during the presentation.'(彼はプレゼンテーション中に大きな失敗をした。)


misconstructionの覚え方:関連語

英英和

  • an ungrammatical constituent文法に合わない構文曲解
  • a kind of misinterpretation resulting from putting a wrong construction on words or actions (often deliberately)語または行動(しばしば故意に)に間違った解釈を与えることから生じている一種の誤解曲解