mis mes
悪い、間違い

misguidedの例文

well-meaning but misguided teachers
善意の、しかし、見当違いの教師

misguidedの覚え方:語源

misguidedの語源は、英語の「mis-」という接頭辞と「guide」という動詞から成り立っています。「mis-」は「誤って」や「間違って」という意味を持つ接頭辞で、「guide」は「導く」という意味です。この二つが組み合わさることで、「誤って導かれる」や「間違った方向に導かれる」という意味を表現しています。 「guide」自体は、中世英語の「giden」に由来し、古フランス語の「guider」がその源とされています。この語はさらに、広義には「道を示す」「指導する」といった意味に発展しました。「mis-」が加わることで、正しくない情報に基づいた導きや、誤解からくる判断を示す言葉となったのです。このようにして、misguidedは人が誤った考え方や行動をする際の状態を表現する言葉として使われるようになりました。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More

misguidedの類語と使い分け

  • misled
    misledという単語は、誰かが誤った情報や意見によって騙されたり、間違った方向に導かれたことを意味します。これは特に、他者によって誤らせられたニュアンスがあります。たとえば、「彼女は友人に誤導されてしまった。」(She was misled by her friend.)と言えます。
  • deceived
    deceivedという単語は、誰かが意図的に隠された事実や嘘によって、誤った考えや行動に導かれたことを表します。これは、意図的な欺瞞を含む場合が多いです。たとえば、「彼は巧妙に欺かれた。」(He was cleverly deceived.)という文が適切です。
  • fooled
    fooledという単語は、誰かをだまして、何かを信じさせるという意味で使われます。これはよりカジュアルな表現で、単なるジョークのような状況にも使われます。「彼は冗談に騙された。」(He was fooled by a joke.)という例があります。
  • misinterpretという単語は、何かを誤って解釈することを指します。誤解や間違った理解を強調するため、特にコミュニケーションの文脈で使われます。「彼はその発言を誤解した。」(He misinterpreted the statement.)といった使い方があります。


英英和

  • wrong in e.g. opinion or judgment; "well-meaning but misguided teachers"; "a mistaken belief"; "mistaken identity"例えば意見または判断の誤り不量見
    例:well-meaning but misguided teachers 善意の、しかし、見当違いの教師