mis mes
悪い、間違い

miserの覚え方:語源

miserの語源は、ラテン語の「miser」に由来しています。このラテン語は「不幸な」や「哀れな」という意味を持ち、物事に対する否定的な感情を表していました。この言葉が英語に取り入れられる際、特に「ケチ」や「欲ばりな人」を指す意味が強調されました。つまり、miserとは、自分の財産や資源を他者と分かち合うことができず、過度に自分自身を守ろうとする人を指す言葉となりました。従って、もともとの「不幸」という意味が、他者に対して冷たく、心の余裕がない態度を表すように変化したのです。この語源について理解することで、miserが持つニュアンスをより深く知ることができます。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More

miserの類語と使い分け

  • stingyという単語は、物を使ったり、お金を使ったりすることを非常にケチることを意味します。miserはより強い意味を持ち、非常に強烈なケチを指します。例えば、'He is too stingy to buy a drink.'(彼は飲み物を買うのがあまりにケチだ)という使い方ができます。
  • tightfistedという単語は、非常にお金に対して手を引き締めている、すなわち非常にケチであることを指します。miserも同じ意味ですが、tightfistedは特にお金を出そうとしない様子を強調します。例えば、'She's so tightfisted that she won't tip.'(彼女は非常にケチだからチップを渡さない)という使い方ができます。
  • parsimoniousという単語は、必要以上にお金や資源を使わないという意味です。miserは単にケチを表しますが、parsimoniousは無駄遣いを避けることに焦点を当てています。例えば、'Her parsimonious nature saves money.'(彼女の倹約な性質が貯金を助けている)という使い方ができます。
  • frugalという単語は、必要最低限のものだけを使い、無駄を避けることを意味します。miserとは異なり、frugalはポジティブな意味で使われることが多いです。例えば、'He lives a frugal life.'(彼は倹約的な生活をしている)という使い方ができます。
  • cheapという単語は、価格が安いという意味ですが、時にはケチという意味で使われることもあります。miserはそのケチさが極端な場合を指します。例えば、'He always looks for cheap deals.'(彼はいつも安い取引を探している)という使い方ができます。


英英和

  • a stingy hoarder of money and possessions (often living miserably)金銭や品物をため込んでいる人(しばしば貧乏生活をしている)握り屋