mis mes
悪い、間違い

misleadingの基本例文

The advertisement was misleading and the product wasn't as described.
その広告は誤認を招くもので、製品は説明通りではありませんでした。
Don't be misled by false promises.
偽りの約束に惑わされないでください。
The article was misleading because it only presented one side of the story.
記事は誤解を招くものだった。なぜなら、一面だけが説明されていたからだ。

misleadingの覚え方:語源

misleadingの語源は、英語の動詞「lead」に由来します。この「lead」は「導く」や「運ぶ」という意味を持ちます。また、「mis-」は接頭辞で「誤った」や「間違った」という意味を加えます。つまり、misleadingは「誤って導く」というイメージを持つ言葉です。 具体的には、mis-が付加されることによって、正しい方向や真実から外れた情報を示すことになります。この語は、何かが誤解を生じさせたり、人々を誤った判断へと導くことを意味します。したがって、misleadingはしばしば騙されやすい情報や宣伝、または誤解を招くような状況を表す際に使われます。 このように、語源を知ることで単語の意味や使い方に対する理解が深まります。英語の単語の背景には、しばしば豊かな歴史や文化が隠れています。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More

misleadingの類語と使い分け

  • deceptiveという単語は、他人を誤解させるような性質を持っています。特に、意図的に真実を隠したり、誤解を招くような場合に使います。例: 'deceptive advertising'(誤解を招く広告)。
  • dishonestという単語は、不誠実や嘘をつくことを意味し、悪意を持って真実を歪める際に使います。例: 'dishonest behavior'(不誠実な行動)。
  • falseという単語は、誤りや虚偽を意味し、事実と異なる情報を強調する際に使います。例: 'false claims'(虚偽の主張)。
  • deceitfulという単語は、他人を欺くことに重点を置き、特に計画的に欺こうとする行動を表すことが多いです。例: 'deceitful tactics'(欺瞞的な戦術)。


misleadingの覚え方:関連語

misleadingが使われたNews

アストラゼネカ社、ワクチンの有効性を過大評価する「古臭く誤解を招く」データを使用。独立パネルが指摘。米国、チリ、ペルーで行われた臨床試験の有効性は79%。
AstraZeneca社は、ワクチンの有効性を過大評価する可能性のある「時代遅れで誤解を招く可能性があるデータ」を使用したと、独立したパネルが報告しています。しかし、同社とオックスフォード大学は、米国、チリ、ペルーでの臨床試験において79%の有効性を示したと、月曜日に発表しました。
出典:msn.com

英英和

  • designed to deceive or mislead either deliberately or inadvertently; "the deceptive calm in the eye of the storm"; "deliberately deceptive packaging"; "a misleading similarity"; "statistics can be presented in ways that are misleading"; "shoddy business practices"意図的に、または何かの事情で、騙すあるいは欺くようにデザインされている紛らわしい
    例:a misleading similarity 紛らわしい類似性