mis mes
悪い、間違い

misunderstandingの基本例文

There seems to be a misunderstanding.
何か誤解があるようです。
Let's clear up this misunderstanding.
この誤解を解消しましょう。
The misunderstanding led to a fight.
その誤解がけんかの原因になった。

misunderstandingの覚え方:語源

「misunderstanding」の語源は、英語の「mis-」と「understand」に由来しています。「mis-」は「間違った」や「誤った」という意味を持つ接頭辞で、元々は古フランス語の「mes-」から派生したものです。「understand」は、古英語の「understandan」が起源で、「under」は「下に」や「間に」といった意味を持ち、「stand」は「立つ」という意味です。この二つの部分が組み合わさることで、「物事の本質や意味を正しく把握する」という意味を持っていました。しかし、「mis-」が付くことで「間違って理解する」、「誤解する」という意味に変わります。従って、「misunderstanding」は「誤解」や「相手の意図を正しく理解できない状態」を表す言葉として使用されるようになりました。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More
語源 under
下に
More
語源 sta
語源 sti
立つ
More

misunderstandingの類語と使い分け

  • confusionという単語は、情報や状況が不明確で混乱している状態を指します。誤解とは異なり、何が起こっているのかを理解できない状態を示します。例えば、"There was confusion about the meeting time."(会議の時間について混乱があった)という文で使われます。
  • mistakeという単語は、意図的でない誤りを指し、理解不足に限らず広く使われます。誤解の結果、何かを間違えることも含まれます。例えば、"He made a mistake in his calculations."(彼は計算で間違いを犯した)という文で使われます。
  • misapprehensionという単語は、特に誤解や誤った理解が、対話や状況から生じる場合に使われ、微妙に異なるニュアンスがあります。例えば、"There was a misapprehension about her intentions."(彼女の意図について誤解があった)という文で使われます。
  • misinterpretationという単語は、本来の意味と異なる解釈をすることを指し、誤解とは異なるニュアンスを持ちます。特に、誤った解釈が発生する場面で使われます。例えば、"Her words led to a misinterpretation of her feelings."(彼女の言葉は彼女の感情の誤解釈を引き起こした)という文で使われます。


misunderstandingの覚え方:関連語

misunderstandingが使われたNews

ピンタレストのCMO、「マーケターは洞察の価値を誤解している」と主張
「misunderstanding」という言葉は「誤解」という意味があります。このニュースのタイトルでは、「マーケターたちは洞察力の価値を誤解している」という意味になります。「insights」と「data」を使ってアイデアにつなげることが重要であり、答えを提供するためにそれらを利用するのではなく、アイデアを形成するために利用すべきだと主張しています。つまり、洞察力やデータを単なる手段目的ではなく、より大きな目的意味のあるものとして使うことが大切だと言っているのです。
出典:marketingweek.com

英英和

  • putting the wrong interpretation on; "his misinterpretation of the question caused his error"; "there was no mistaking her meaning"誤った解釈をすること誤認識
  • an understanding of something that is not correct; "he wasn't going to admit his mistake"; "make no mistake about his intentions"; "there must be some misunderstanding--I don't have a sister"あるものについての間違った理解間違い