dis dif di
離れて、反対の
語源dis

disadvantagedの基本例文

The program helps disadvantaged children succeed in school.
そのプログラムは教育で成功するのを助ける貧困層の子供たちを支援しています。
The new policy aims to provide support for the disadvantaged.
新しい政策は、弱者に対する支援を目的としています。
The school provides free lunches for disadvantaged students.
その学校は貧困層の学生に無料の昼食を提供しています。

disadvantagedの覚え方:語源

disadvantagedの語源は、ラテン語の「dis-」と「advantage」に由来しています。「dis-」は「否定」を意味する接頭辞であり、何かを無くしたり、欠けた状態を示します。一方、英語の「advantage」は、中世フランス語の「avantage」に由来し、さらにその起源はラテン語の「advantagium」(利益や有利な条件を意味する)です。したがって、disadvantagedという言葉は「advantage(利点)」が欠けている、あるいは「不利な状況にある」という意味を持っています。この言葉は、特に経済的、社会的な困難を抱える人々を指す際に使われることが多いです。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 ab
語源 abs
離れて
More

disadvantagedの類語と使い分け

  • displaced
    displacedという単語は、何らかの理由で住む場所を失った人々を指します。disadvantagedと似ていますが、特に移動を余儀なくされた状況に焦点を当てています。例えば、"displaced people often suffer from trauma."(避難民はしばしばトラウマに苦しみます)という例があります。
  • impoverishedという単語は、貧困に陥った状態を指し、disadvantagedよりも経済的な困難さを強調しています。例えば、"impoverished families face many challenges."(貧しい家庭は多くの課題に直面しています)という使い方ができます。
  • marginalizedという単語は、社会的に周縁に置かれた人々を指し、disadvantagedが示す意味よりも社会的・政治的な排除感が強いです。例として、"marginalized groups struggle for their rights."(周縁化されたグループは権利を求めて戦っています)という用法があります。
  • underprivilegedという単語は、特に経済的または社会的に恵まれない人々を指す言葉です。disadvantagedと近い意味ですが、特に資源が限られていることに重点があります。例えば、"underprivileged children need more support."(恵まれない子供たちはもっと支援が必要です)という使い方ができます。
  • deprivedという単語は、何かを奪われた、または欠如している状態を指します。disadvantagedよりももっと強く、基本的な生活条件が欠けているニュアンスがあります。例えば、"deprived communities often lack essential services."(貧しい地域はしばしば必需サービスが不足しています)と使われます。


disadvantagedが使われたNews

「教育格差を解消! ConnectEd NYが無料インターネットを提供」
ConnectEd NYという教育支援プログラムが発表されました。このプログラムは、不利な立場にある学校に無料のインターネットを提供するための非常事態基金になります。disadvantagedとは、「不利な立場にある」という意味で、このニュースでは、経済的社会的な要因などで学校や生徒が不利な立場にあり、インターネット接続ができない状況にあることを意味しています。
出典:news10.com