dis dif di
離れて、反対の
語源dis

dismayingの基本例文

The test results were dismaying.
テストの結果は驚くほど悪かった。
The dismaying news spread quickly throughout the town.
驚くべきニュースが町中に広がった。
It is dismaying to see the amount of trash on the beach.
ビーチにゴミがたくさんあるのを見るのは悲しい。

dismayingの覚え方:語源

dismayingの語源は、古英語の「dismāgan」に由来しています。この言葉は、「dismay」という動詞の変化形であり、「dis-」(否定の接頭辞)と「may」(力や能力を持つこと)から成り立っています。「dis-」は「~ができない」という意味を持ち、「may」は「可能性」を示しています。したがって、dismayingとは「可能性を失わせる」または「力を奪う」というニュアンスを含んでいます。 この言葉は、主に「驚きや失望をもたらす」という意味で使われ、何かが期待外れであったり、心配させたりするような状況を表現する際に用いられます。語源からもわかるように、dismayingは人々の感情に影響を与え、何かを否定するような働きかけを持つ言葉です。そのため、日常会話や文章の中で使われる際には、特定の状況における強い感情を表すのに適しています。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More

dismayingの類語と使い分け

  • alarmingという単語は、驚くべきまたは心配を引き起こす意味です。強い驚きが伴うことが多く、急を要する印象を与えます。例:alarming news(驚くべきニュース)
  • distressingという単語は、心を痛めるような、悲しみや不安を感じさせる意味です。感情的な苦痛を伴うことが多いです。例:distressing situation(悲惨な状況)
  • upsettingという単語は、感情をかき乱す、または気分を害するという意味です。日常の場面で使われることが多いです。例:upsetting news(不快なニュース)
  • troublingという単語は、心配や不安を引き起こすことを意味します。何かが悪化する恐れや懸念を含む場合が多いです。例:troubling report(気になる報告)
  • worryingという単語は、心配や不安を引き起こすことを指します。特に、将来の出来事に対する懸念を表すことが多いです。例:worrying trends(心配な傾向)


英英和

  • causing consternation; "appalling conditions"狼狽を引き起こす惨鼻