dis dif di
離れて、反対の
語源dis

discourseの基本例文

His discourse on environmental sustainability was insightful and persuasive.
彼の持続可能な環境に関する論文は洞察力があって説得力があります。
In academic discourse, passive voice is often used.
学術的議論では、受動態がよく使われます。
Her discourse on the importance of education was inspiring.
彼女の教育の重要性に関する発言は感銘を与えました。

discourseの覚え方:語源

discourseの語源は、ラテン語の「discursus」に由来します。この言葉は「走る」という意味の「currere」に由来し、接頭辞の「dis-」は「離れて」や「散らして」という意味を持っています。したがって、原義としては「分かれて走る」となり、話し合いや論じ合う様子を表しています。その後、フランス語の「discours」を経て、英語に取り入れられました。 初めは言葉や話のやり取りを指していましたが、徐々に文脈の中での意味や議論の幅広い形式を含むようになりました。現在、discourseは通常、書き言葉や話し言葉の様々な形態、さらには思想や意見の交換を指す用語として使われています。このように、語源をたどることで言葉の発展や使われ方の変遷を理解することができます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 cur
語源 care
世話する、 気遣う
More

discourseの類語と使い分け

  • debateという単語は、正式な場での意見の対立や討論を指します。ルールに従って行われることが多く、議論が整理される特徴があります。「彼らは活発なdebateをした(They had a lively debate.)」のように使います。
  • dialogueという単語は、対話を意味し、互いに意見を交換し合うことを強調します。一方的でなく、双方のコミュニケーションが重要です。「良いdialogueは理解を深める(A good dialogue deepens understanding.)」といった使い方が例です。
  • discussionという単語は、特定のテーマについての意見交換を指します。複数の人が集まり、意見を交わす形式の交流がイメージされます。例えば、「激しいdiscussionが行われている(A lively discussion is happening.)」のように使います。
  • argumentという単語は、論点に基づいた意見の対立を指します。意見がぶつかり合い、しばしば感情的になる場合もあります。例えば、「彼らは激しいargumentを交わした(They had a heated argument.)」などで使われます。
  • conversationという単語は、よりカジュアルな日常の会話を指し、特別なテーマに依存しません。友人同士の軽い話し合いに使われます。「楽しいconversationを楽しんだ(We enjoyed a fun conversation.)」などで使います。


discourseが使われたNews

「文法の専門家が語る、罵詈雑言についての論考」
「discourse」は「対話」「会話」という意味で、この記事では「語り口」というニュアンスで使われています。記事の中では、多くの人が何らかの形で悪口や罵りの言葉を発したりすることがあると述べられていますが、それでも「discourse」という表現を使っています。つまり、人々が日常的な会話やコミュニケーションの中で発する言葉遣いが「discourse」と捉えられているようです。
出典:nwitimes.com

英英和

  • carry on a conversation会談する、会話を続ける談話
  • extended verbal expression in speech or writing話し言葉または書き言葉における拡張された言語表現高談
  • an address of a religious nature (usually delivered during a church service)宗教的本質の演説(通常、礼拝中に行われる)道話
  • to consider or examine in speech or writing; "The author talks about the different aspects of this question"; "The class discussed Dante's `Inferno'"スピーチまたは文章で熟慮するまたは調査する議論
  • an extended communication (often interactive) dealing with some particular topic; "the book contains an excellent discussion of modal logic"; "his treatment of the race question is badly biased"ある議題を巡っての広範にわたる(しばしば相互的な)コミュニケーション辯論