dis dif di
離れて、反対の
語源dis

discursiveの基本例文

His speech was discursive and hard to follow.
彼の話は散漫で、追いかけるのが難しかった。
The text is often digressive and discursive.
この文章はしばしば散漫でそれを離れることがあります。
The teacher's lecture was discursive, but informative.
先生の講義は散漫でしたが、多くの情報がありました。

discursiveの覚え方:語源

discursiveの語源は、ラテン語の「discursus」に由来しています。この語の「dis-」は「離れて」という意味を持ち、「currere」は「走る」を意味します。つまり、originalな意味合いには「走り回る」というニュアンスがあります。このラテン語は中古英語を経て、中世英語では「discursif」「discoursif」といった形で使われるようになりました。 その後、17世紀には「discursive」という形で現れ、一般的には「論理的に展開する」「話題が広がる」という意味で使われるようになりました。従って、「discursive」の用法には、特定のテーマに基づく深い議論や、さまざまな視点からのアプローチを含むことが多いです。この語は、哲学や文学、心理学など幅広い分野で用いられ、内容が広範囲にわたる議論や説明を示す際によく見られます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 curr
語源 curs
走る、 流れる
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

discursiveの類語と使い分け

  • conversationalという単語は、話し言葉のような形式を指します。つまり、カジュアルかつ親しみやすい形での意見や話が展開されます。例えば、'in a conversational style'(会話調で)という表現があります。
  • ramblingという単語は、話しが長くてまとまりがない場合を指します。この単語は、意図せず脱線してしまったり、多すぎる情報を含んだりすることが多いです。例えば、'a rambling explanation'(だらだらとした説明)というフレーズがあります。
  • disconnectedという単語は、考えやアイデアがつながらず、一貫性がないことを示します。つまり、話がうまくまとめられていない印象を与えます。例えば、'a disconnected argument'(つながりのない論点)と使えます。
  • circularという単語は、話がループしていて新しい情報が乏しい場合に使います。意見を繰り返すだけの場合に見られます。例えば、'a circular argument'(循環論法)というフレーズがあります。
  • tangential
    tangentialという単語は、主題から外れたところに触れることを意味します。話題が本筋から逸れる場合に使われます。例えば、'tangential remarks'(本題からそれたコメント)という表現があります。


discursiveが使われたNews

ナイジェリアのディスカーシブ空間を再考する
「discursive」とは、話題文章が分散性のある、展開が広がりやすいという意味があります。この記事では、アフリカの文学を巡る論争が話題になっており、どのようにその空間を表現するかということが論じられています。つまり、文学的表現をする際に用いられる言語や、表現の仕方が多岐にわたって議論となっているということです。
出典:punchng.com

英英和

  • proceeding to a conclusion by reason or argument rather than intuition直観力よりむしろ理由または議論によって結論まで進行するさま冗漫