dis dif di
離れて、反対の
語源dis

dismissalの基本例文

He faced dismissal from his job due to poor performance.
彼の業績不振が原因で解雇されることになりました。
The judge's dismissal of the case surprised everyone.
裁判官が事件を却下したことは誰も予想していなかった。
It is not appropriate to show dismissal towards someone's opinion.
誰かの意見を軽んじるのは適切ではありません。

dismissalの覚え方:語源

dismissalの語源は、ラテン語の「mittĕre」に由来しています。「mittĕre」は「送る」や「放出する」という意味を持つ動詞です。このラテン語から、英語の「mission」や「permit」などの言葉も派生しています。「dismissal」という単語は、まず「dis-」という接頭辞が付加されています。「dis-」は「離れる」とか「否定する」といった意味を持つ接頭辞で、これが「mittĕre」と結びついて「解放する」「送り返す」というニュアンスを生み出しています。 英語では「dismissal」は、特に学校や職場などで「解任」や「解雇」といった形で使われることが多いですが、もともとの語源でもある「送る」という意味から派生しています。このように、言葉の成り立ちを理解することは、その言葉が持つ意味の幅を知る手助けになります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 mit
語源 mis
送る
More

dismissalの類語と使い分け

  • terminationという単語は、物事の終了や終結を示します。dismissalよりもより公式な場面で使われることが多く、職場や契約などにおける「解雇」や「契約終了」を指す際によく用いられます。例えば、「official termination」と言った場合、公式な解雇を意味します。
  • firingという単語は、主に仕事をクビになることを指します。dismissalよりもカジュアルな表現で、職場での解雇を具体的に表現する時に使います。例えば、「he was fired」と言えば「彼はクビになった」という意味です。
  • dischargeという単語は、役割や責任から解放されることを示します。特に、軍隊や病院などの公式な状況で使用されます。dismissalよりも広い意味を持ち、たとえば「military discharge(軍の除隊)」のように使います。
  • releaseという単語は、物や人を自由にする、または解放するという意味です。dismissalのように職場での解雇を指すことは少ないです。例えば、「release from work」と言えば「仕事から解放される」となります。
  • expulsionという単語は、特に学校や団体からの追放を意味します。dismissalよりもネガティブなニュアンスが強く、例えば「student expulsion」と言えば「学生の追放」という意味になります。


dismissalの覚え方:関連語

dismissalが使われたNews

「パンディア選手、軽い気持ちでアウトに ファンが失望」
「dismissal」とは、スポーツの試合や会社で働いている場合などで使われる単語で、退場や解雇という意味を持ちます。このニュースの場合、「Soft Dismissal」という言葉が使われているので、この場合は「軟らかな退場」という意味になります。つまり、Hardik Pandyaが軟らかく退場したことにファンが失望した、ということです。
出典:republicworld.com

英英和

  • a judgment disposing of the matter without a trial裁判なしに物事に決着をつける判決棄却
  • official notice that you have been fired from your job仕事を解雇されたという公式通知解雇通知
  • the termination of someone's employment (leaving them free to depart)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了馘首