dis dif di
離れて、反対の
語源dis

dissonanceの基本例文

The dissonance between the two ideas was apparent.
2つの考え方の不協和音は明らかだった。
The dissonance from the traffic outside made it hard to concentrate.
外の交通の不協和音で集中するのが困難だった。
The band likes to use dissonance in their music.
バンドは音楽に不協和音を使うことが好きだ。

dissonanceの覚え方:語源

dissonanceの語源は、ラテン語の「dissonantia」に由来します。「dissonantia」は「分離した音」を意味し、接頭辞「dis-」は「分かれる」や「反対の」を表し、語幹の「sonare」は「音を立てる」「鳴る」という意味を持っています。このことから、dissonanceは音楽において調和のとれない不協和音を指す用語として発展しました。音楽だけでなく、心理学や社会学の分野でも、認知的不協和感や意見の食い違いを表す際にも用いられるようになりました。このように、dissonanceは音や意見などが調和しない状態を示す言葉として、さまざまな文脈で使用されています。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

dissonanceの類語と使い分け

  • discordという単語は、意見や感情の不一致、または対立を意味します。音楽用語としては、不協和音を指します。例えば「There was discord among the team.(チーム内に不和があった)」と言えます。
  • conflictという単語は、意見や願望の対立、争いを意味します。一般的には人間関係の摩擦を表現するのに使われます。例えば「There is a conflict between the two countries.(二国間に対立がある)」のように使います。
  • disharmonyという単語は、調和の欠如を示します。音楽的には和音の不調和を、社会的には人間関係の不調和を意味します。例えば「There was disharmony in the choir.(合唱団内に調和がなかった)」と使います。
  • tensionという単語は、心理的または感情的な緊張状態を指します。不安や緊迫感を表すときに使います。「There's tension in the room.(部屋の中に緊張がある)」のように使います。
  • frictionという単語は、摩擦や衝突、意見の対立を意味します。物理的にも人間関係でも使われ、完全な調和がない状況を示します。例えば「They had friction over the project.(彼らはプロジェクトについて摩擦があった)」と表現できます。


dissonanceが使われたNews

「被剥奪された人々」とDEIにおける不一致に関する考え」
「dissonance」とは「不調和」という意味で、DEI dissonanceという場合は「多様性、平等性、包含性(Diversity, Equity, Inclusion)に対する不調和」という意味になります。このニュースのタイトルに含まれる「The disinherited」は直訳すると「相続されなかった人たち」という意味ですが、この文脈では(DEI dissonanceによって)社会から排除された人々を指しています。つまり、「DEIに関する不調和とは、社会の一部の人々が排除される原因となる」ということを伝えていると考えられます。
出典:indianapolisrecorder.com

英英和

  • disagreeable sounds不愉快な音不一致
  • a conflict of people's opinions or actions or characters人の意見、行動、性格の衝突食違い
  • the auditory experience of sound that lacks musical quality; sound that is a disagreeable auditory experience; "modern music is just noise to me"音質が欠如している音の聴覚経験雑音