in im em
中に
語源in

employerの基本例文

The employer has a responsibility to provide a safe working environment.
雇用者には安全な職場を提供する責任があります。
The union negotiated a better deal for the employees with the employer.
労働組合は雇用者と従業員のためにより良い取引を交渉しました。
The employer promised to give the employees a raise next year.
雇用主は来年従業員に賃上げをすると約束しました。

employerの覚え方:上司 つながり

employerの覚え方:語源

「employerの語源は、ラテン語の「implicare」に由来します。この言葉は「関与させる」という意味を持ち、そこから派生してフランス語の「employeur」に変化しました。フランス語の「employeur」は「雇う人」や「使用者」という意味を持ち、英語に取り入れられる際に「employer」という形になりました。 「employer」は、元々「仕事を与える人」というニュアンスがあり、雇用関係において使われる言葉として特別な地位を持つようになりました。英語の「employ」という単語も「雇う」という意味で用いられ、雇用者と雇用される者の関係を表す際に重要な役割を果たしています。このように、employerは単に仕事を与える存在だけでなく、労働者にとっての重要な職場環境を提供する役割を果たしています。」

語源 in
語源 im
中に
More
語源 pl
語源 pli
重ねる、 折る
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

employerの類語と使い分け

  • firmという単語は、特に法律やサービス業の事務所を意味します。employerと同様の意味を持ちますが、特定の業種に関連することが多いです。例:She works at a law firm.(彼女は法律事務所で働いている)
  • bossという単語は、主に特定の職場での直属の上司を指します。employerよりも親しい関係を示し、チームのリーダー的存在です。例:My boss is very supportive.(私の上司はとても親切だ)
  • companyという単語は、企業や組織そのものを指します。employerよりも広い意味合いがあり、特定の雇用主を示すわけではありません。例:The company is expanding.(その会社は拡大中です)
  • organizationという単語は、広く団体や機関を指します。employerとしての文脈では、特定の組織に雇われているという意味合いで使われます。例:The organization provides training.(その組織は訓練を提供している)


employerが使われたNews

「家族と企業が中国に2人のカナダ人釈放を要求」
「employer」とは、「雇用主」という意味の英単語です。このニュースの概要では、元外交官であるマイケルコブリッグ氏と、ビジネスマンであるマイケルスペイバー氏の上司たちが、中国に対して彼らを釈放するように呼びかけています。つまり、「employer」とは、自分や自分に属する人を雇用し管理する人や組織を指しています。
出典:news.yahoo.com

英英和

  • a person or firm that employs workers労働者を雇用する人または会社雇用主