in im em
中に
語源in

induceの基本例文

The medication can induce drowsiness.
その薬は眠気を誘発する可能性があります。
The evidence was not strong enough to induce a verdict of guilty.
証拠は有罪判決を誘導するには十分に強力ではありませんでした。
She drank hot tea with honey to induce labor.
彼女は陣痛を誘発させるためにハチミツを入れた熱いお茶を飲みました。

induceの覚え方:語源

induceの語源は、ラテン語の「inducere」に由来しています。このラテン語は「in-」(中へ)と「ducere」(導く、引く)という二つの部分から成り立っています。「ducere」は「導く」という意味を持ち、英語の「duct」や「conduct」といった言葉にも関連しています。「inducere」は「中に導く」というニュアンスを持ち、そこから「誘導する」や「引き起こす」といった意味合いを持つようになりました。つまり、induceは何かを促す、もしくは何かを起こすという意味を持つようになったのは、これらの語源の影響です。この言葉は、心理学や生物学など多くの分野で使われています。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 duc
導く、 引く
More

induceの類語と使い分け

  • stimulateという単語は、感情や意欲を活発にする時に使います。induceが結果を生む意味合いが強いのに対し、stimulateは人や物に活力を与えるニュアンスがあります。例: 'The speech stimulated the audience.'(そのスピーチは聴衆を活気づけた)
  • causeという単語は、何かが他のことを引き起こす時に使います。induceよりも一般的で広い意味を持ち、意図的でなくても使えます。例: 'The rain caused flooding.'(雨が洪水を引き起こした)
  • persuadeという単語は、誰かを説得して行動を変えさせる時に使います。induceも同様に行動を引き起こしますが、persuadeは特に相手の意志を変える際に焦点を当てます。例: 'He persuaded her to join us.'(彼は彼女を私たちに参加させた)
  • bring about
    bring aboutという表現は、ある結果をもたらす時に使います。induceが単独で使われるのに対し、bring aboutはより口語的で、特に変化を示す際に使われます。例: 'This decision will bring about change.'(この決定は変化をもたらすだろう)
  • inspireという単語は、創造性や行動を促す時に使います。induceは単に結果を生む時に使われる一方で、inspireは感情やアイデアに影響を与える意味合いがあります。例: 'The book inspired me to travel.'(その本は私に旅行を促した)


induceが使われたNews

「Dバックスが2重殺を誘発」
induceは「引き起こす」「促す」「誘発する」という意味があります。このニュースでは、D-backsが(相手チームの打者を)ダブルプレーに誘発したという意味で使われています。つまり、D-backsが相手チームの攻撃を止めるためにダブルプレーを作り出した、ということがニュースの内容です。
出典:mlb.com

英英和

  • reason or establish by induction論じるか、誘導によって確立する帰納
  • cause to arise; "induce a crisis"起こる原因齎らす
  • cause to do; cause to act in a specified manner; "The ads induced me to buy a VCR"; "My children finally got me to buy a computer"; "My wife made me buy a new sofa"する原因鼓舞