in im em
中に
語源in

impressの基本例文

His painting really impresses me.
彼の絵は本当に私を感動させる。
You need to impress the interviewer at the job interview.
面接で面接官を感心させる必要がある。
She impresses everyone with her intelligence.
彼女は知性で誰にも感心を与える。

impressの覚え方:影響 つながり

impressの覚え方:語源

impressの語源は、ラテン語の「imprimere」に由来しています。この言葉は「in-(中に)」と「premere(押す)」という二つの要素から成り立っています。「imprimere」は「内側に押し付ける」という意味を持ち、物理的に何かを押し込む行為を示していました。そこから転じて、心理的な影響を与える、つまり「人の心に強く残る」という意味として用いられるようになりました。 英語においては、16世紀頃から「impress」という形で使われ始め、その際に「印象を与える」という意味が強調されました。この言葉は、他の人に影響を及ぼす行為や、特別な印象を作ることを指すようになりました。今日の英語では、特に人や物が印象に残る際に使われます。語源をたどることで、この言葉がどのように意味を変化させてきたのかを理解することができます。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 press
押す
More

impressの類語と使い分け

  • intrigueという単語は、興味を強く引く、または関心を持たせる場合に使います。何か不思議で、好奇心をそそる時に使われることが多いです。「その話は私の興味を引いた」というように使います。
  • inspireという単語は、人に影響を与え、やる気を引き起こしたり、創造性を促進する時に使います。「彼の言葉が私に創造的なインスピレーションを与えた」という風に使います。
  • amazeという単語は、特に驚きや感動を与える時に使われます。何か信じられないほど素晴らしい時に使うことが多いです。例えば、「彼のパフォーマンスは私を驚かせた」という場合に使われます。
  • captivateという単語は、人や物事が心をつかむ、注意を引く時に用いられます。特に強い興味や注意を惹く場合に使います。「彼女の演説は私を引きつけた」という場合に適しています。
  • enchantという単語は、特に魔法や美しさで魅了する際に使われます。美しいものや魅力のあるものによって心をとらえられた時に用いられます。「その景色は私を魅了した」と表現できます。


impressが使われたNews

「ビルオブライエンとブライスヤングが春季練習の初日にニックセイバンを感心させる」 アラバマクリムゾンタイドの新オフェンスコーディネーターと潜在的な先発クォーターバックが、金曜日にヘッドコーチにしっかりと印象付けました。
「impress」は、「感銘を与える」や「印象を与える」という意味があります。このニュースでは、ビルオブライエンとブライスヤングが今シーズンの春練習の初日に活躍し、アラバマ大学のヘッドコーチ、ニックセイバンに感銘を与えたということです。つまり、彼らのプレーは素晴らしく、セイバン氏にとって良い印象を与えたということです。
出典:si.com

英英和

  • reproduce by printing印刷による再生連刷
  • impress positively; "The young chess player impressed her audience"明らかに印象づける心を捉える
  • produce or try to produce a vivid impression of; "Mother tried to ingrain respect for our elders in us"鮮やかな印象を出せようとする、またはそれを見せる植えつける
  • have an emotional or cognitive impact upon; "This child impressed me as unusually mature"; "This behavior struck me as odd"感情的であるか認識影響を及ぼす印象付ける