in im em
中に
語源in

inferenceの基本例文

Based on the evidence, the inference is that the robbery was an inside job.
証拠に基づくと、強盗は内部犯行だと推測される。
The detective made an inference from the facts and found the killer.
探偵は事実から推理して犯人を発見した。
Your inference about my feelings towards you is totally wrong.
私があなたに対して感じる気持ちについてのあなたの推測はまったくの誤りです。

inferenceの覚え方:語源

'inferenceの語源は、ラテン語の「inferentia」から派生しています。この「inferentia」は、「引き出す」や「導く」という意味の動詞「inferre」に由来しています。ラテン語の「inferre」は、「in-」(中へ、内に)と「ferre」(持って行く、運ぶ)という2つの語根から成り立っています。そこで、「inferre」は、情報や知識を内に取り込み、理解や結論を導き出すことを意味します。英語においては、17世紀頃にこの語が使われ始め、その後、特に論理学や哲学の分野で、観察や証拠に基づいて結論を引き出す過程を指す言葉として定着しました。このように、inferenceは、情報をもとに新しい理解を構築する行為を表しているのです。」

語源 in
語源 im
中に
More
語源 fer
運ぶ
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

inferenceの類語と使い分け

  • conclusionという単語は、情報をもとに最終的な結論を形成することを指します。選択肢の中から決定的なものを選ぶ時に用いられます。例:Their conclusion was surprising.(彼らの結論は驚くべきものだった。)
  • deductionという単語は、観察や事実から結論を導き出すことを指します。何かを推測するのではなく、論理的に判断する場合に使われます。例:His deduction was correct.(彼の推論は正しかった。)
  • assumptionという単語は、明確な証拠がないまま何かを受け入れることを意味します。あまり確実ではない場合に使われます。例:The assumption was unclear.(その仮定は不明確だった。)
  • implicationという単語は、明示されていないが示唆される意味や結果を指します。他の情報から連想される際に使われます。例:His words had a strong implication.(彼の言葉には強い含意があった。)


inferenceの覚え方:関連語

inferenceが使われたNews

「超音波の測定とベイジアン推定によるアスファルテンの自己集合濃度の推定」
このニュースでは、「inference」という単語が使われています。inferenceとは「推論」という意味で、観察や実験から得られた情報をもとに、結論を導き出すことを指します。このニュースでは、Bayesian inferenceという手法が使われており、その結果をもとに、アスファルテンという物質が自己結合する濃度を推定しています。つまり、データや知識をもとに、結論を導き出すことがこのニュースの中心になっています。
出典:nature.com

英英和

  • the reasoning involved in drawing a conclusion or making a logical judgment on the basis of circumstantial evidence and prior conclusions rather than on the basis of direct observation直接的な観察に基づくというよりも、状況的な証拠や前例に基づく理論的判断を含む推論推論