ent
〜な性質の

belligerentの基本例文

The two belligerent nations finally signed a peace treaty.
2つの敵対国はついに和平条約に署名しました。
Her boss's belligerent attitude made the work atmosphere tense.
上司の敵意を持った態度は、職場の雰囲気を緊張させました。
The soldier's belligerent expression intimidated his enemies.
兵士の敵意を持った表情は、敵を脅かしました。

belligerentの覚え方:語源

belligerentの語源は、ラテン語の「bellum」に由来しています。「bellum」は「戦争」を意味し、そこから派生した「belligerare」という動詞が「戦争をする」という意味を持っています。この「belligerare」は、「ベリジェラレ」と発音されます。この動詞は、「ベリ」(戦争)と「ジェラレ」(行う)という二つの要素から構成されています。 中世ラテン語においては、戦争をすること自体が重大な行為とされ、そこから「belligerent」という形容詞が生まれました。この言葉は、他者に対して攻撃的な態度や行動を示す人や国、あるいは戦闘行為を行う者に関連して使用されます。したがって、belligerentは単に戦争にかかわるだけでなく、敵対的、攻撃的な性質をも持つ言葉へと発展してきました。現代英語においても、この語源的な背景から、belligerentは対立や争いに関与する様子を表す際に使われています。

語源 bell
戦う
More
語源 gest
語源 gis
運ぶ、 伝える
More
語源 ent
〜な性質の
More

belligerentの類語と使い分け

  • aggressiveという単語は、敵対的で攻撃的な態度を持つことを指します。belligerentはこの意味も含みますが、戦争や紛争に関連するニュアンスがあります。「攻撃的なプレイ (aggressive play)」という表現が使われることがあります。
  • hostileという単語は、相手に対して強い敵意や反感を抱くことを指します。belligerentはそのような敵対的な行動を示す人に使いますが、hostileはより感情的な敵意を強調します。「敵対的な反応 (hostile reaction)」というフレーズがあります。
  • quarrelsomeという単語は、しばしば争いを起こす人や状況を指します。belligerentは戦争的な意味合いがありますが、quarrelsomeは日常生活の中での小さな争いを指すことが多いです。「争い好きな性格 (quarrelsome nature)」というフレーズがあります。
  • contentiousという単語は、意見の対立や争いを引き起こす可能性がある事柄を示します。belligerentは戦争や闘争に使われるのに対し、contentiousは議論や対立の場面で使われることが一般的です。「議論を引き起こす (contentious issue)」という表現があります。
  • pugnaciousという単語は、非常に戦うことが好きな、好戦的な性格を示します。belligerentは戦争や紛争に関連する広い意味があるのに対し、pugnaciousは個人の性格に焦点を当てています。「好戦的な性格 (pugnacious character)」という表現があります。


英英和

  • characteristic of an enemy or one eager to fight; "aggressive acts against another country"; "a belligerent tone"敵または戦いたがっている人の特徴攻撃的
    例:a belligerent tone 攻撃的な傾向
  • someone who fights (or is fighting)戦う(あるいは戦っている)人闘士