ent
〜な性質の

diligentの基本例文

She is always very diligent with her work.
彼女は仕事にとても熱心です。
It takes a diligent student to achieve good grades.
優秀な成績を取るには熱心な学生が必要です。
A diligent employee is crucial for the success of the company.
熱心な従業員は会社の成功に不可欠です。

diligentの覚え方:語源

diligentの語源は、ラテン語の「diligere」に由来します。この言葉は「愛する」や「選ぶ」という意味を持ち、その派生語として「diligentia」があります。「diligentia」は「注意深さ」や「勤勉さ」を表し、物事に対して真剣に取り組む姿勢を指しています。英語において「diligent」は、何かを続けて取り組むことや、努力を惜しまないことを示す形容詞として使われるようになりました。つまり、diligentは、もともとは「大切に思う」ことから派生し、働きかけや注意をもって物事に取り組む意味合いを持つようになったのです。このように、語源を知ることで言葉の深い意味を理解する手助けになります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 ent
〜な性質の
More

diligentの類語と使い分け

  • hardworkingという単語は、勤勉さを強調し、努力や時間をかけて真面目に取り組む姿勢を示します。例えば、"She is a hardworking student."(彼女は勤勉な学生です。)
  • industriousという単語は、常に働いている姿勢を示し、労働によって生産的な結果を生むことに重点を置きます。例えば、"He is an industrious worker."(彼は勤勉な働き手です。)
  • assiduousという単語は、手を抜かずに継続的に努力することを強調し、特に目標に向かってコツコツと進むことを指します。例えば、"He was assiduous in his studies."(彼は勉強において勤勉でした。)
  • persistentという単語は、困難に直面してもあきらめずに努力を続けることを指し、挑戦する姿勢が強調されます。例えば、"She is persistent in achieving her goals."(彼女は目標達成においてしぶといです。)


diligentが使われたNews

「シカゴ及び全国で新型コロナ感染者が増加、当局から警告喚起『警戒を怠らずに』」
「diligent」は「勤勉な」「熱心な」という意味があります。このニュースでの使われ方は、「私たちは勤勉である必要がある」ということです。COVID-19の感染症例が増え、ワクチン接種が進んでも注意を怠らずに感染対策を続けなければならないということを示しています。
出典:news.yahoo.com

英英和

  • quietly and steadily persevering especially in detail or exactness; "a diligent (or patient) worker"; "with persevering (or patient) industry she revived the failing business"静かに着実にやりぬくこと、特に詳細に、あるいは正確さにおいて我慢強い
    例:a diligent (or patient) worker 勤勉な(または我慢強い)労働者