ent
〜な性質の

consequentの基本例文

His poor decision had a consequent.
null
The consequent of their unyielding behavior was disastrous.
null
The lecturer explained the consequent of increasing the minimum wage.
null

consequentの覚え方:語源

consequentの語源は、ラテン語の「consequentem」に由来します。この言葉は「con-(一緒に)」と「sequi(従う)」から成り立っています。「sequi」は「従う」「続く」という意味を持ち、その派生語には「セクエンス(順序)」や「次々に続く」といった概念も関連しています。「consequentem」は、「一緒に従う」という意味合いを持ち、何かの結果や後続の事象を示すようになりました。 英語において「consequent」は、特に因果関係において使われることが多く、ある事柄が他の事柄に伴って起こることを指し示します。語源から考えると、結果がどのように生じるのか、またはどのように続いていくのかという過程を強調する言葉であることが理解できます。そのため、consequentは、論理や議論の中での関連性を示す上で非常に重要な役割を果たします。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 sec
語源 sequ
続く、 追う
More
語源 equ
等しい
More
語源 ent
〜な性質の
More

consequentの類語と使い分け

  • subsequentという単語は、何かの後に起こることを指します。相手や文脈によって、原因と結果の関係が強調される場合に使われます。例えば、「the subsequent events were surprising.(その後の出来事は驚くべきものでした)」のように使います。
  • followingという単語は、単純に後続のことを示し、特に時間的な順序を示す場面で使われます。例えば、「the following week was busy.(その次の週は忙しかった)」のように使います。
  • ensuingという単語は、ある出来事の直後に続いて起こることを示します。同じ意味ですが、時間的な連続性が強調されます。例として「the ensuing chaos was unexpected.(続いた混乱は予想外でした)」が挙げられます。
  • resultantという単語は、特定の原因から生じる結果を指します。因果関係が強調され、結果により直接的な影響を示す時に用いられます。たとえば、「the resultant effects were significant.(その結果としての影響は重要でした)」のように使います。
  • consequentialという単語は、何かの結果として起こることを表し、特に重要性や影響力のある結果に使います。例えば、「the consequential changes affected everyone.(その重要な変化は全員に影響を与えました)」のように使います。


英英和

  • following or accompanying as a consequence; "an excessive growth of bureaucracy, with attendant problems"; "snags incidental to the changeover in management"; "attendant circumstances"; "the period of tension and consequent need for military preparedness"; "the ensuant response to his appeal"; "the resultant savings were considerable"結果として続く、または伴う随伴性
    例:The period of tension and consequent need for military preparedness. 緊張の期間とその結果必要となる軍備。