ent
〜な性質の

expedientの基本例文

Using public transportation is an expedient way to get to work.
公共交通機関を使うのは仕事に行くために便利な方法です。
The government took expedient measures to handle the crisis.
政府は危機に対処するために適切な措置を取った。
It may not be ideal, but it's an expedient solution for now.
理想的ではないかもしれませんが、今のところは便宜的な解決策です。

expedientの覚え方:語源

expedientの語源は、ラテン語の「expedire」に由来します。この「expedire」は、「ex(外へ)」と「pedis(足)」の組み合わせで、「足を解放する」や「進むことを助ける」という意味を持っています。このラテン語から古フランス語の「expédient」が派生し、英語に取り入れられる際に「expedient」となりました。元々は、何かを実行する上での効率性や便利さを示す言葉として使われていました。そのため、expedientは単に便利というだけでなく、特定の状況において最も適した行動を指し示す意味合いも持っています。語源を知ることで、この単語の使われ方や背景がより深く理解できるでしょう。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 ped
語源 pod
More
語源 ent
〜な性質の
More

expedientの類語と使い分け

  • practicalという単語は、実際的で効果的な方法を意味します。手段として誰もが利用しやすいというニュアンスがあります。例:"A practical solution"(実用的な解決策)。
  • advantageousという単語は、有利な、得をもたらすという意味です。結果的に良い効果を得られることに焦点を当てています。例:"An advantageous deal"(有利な契約)。
  • convenientという単語は、便利で利用しやすいことを表します。直接的な利便性が強調される場合に使われます。例:"A convenient location"(便利な場所)。
  • favorableという単語は、好意的で望ましい様子を示します。条件が良く、望む結果が得やすい場合に使われます。例:"A favorable outcome"(好意的な結果)。
  • beneficialという単語は、有益なという意味で、特定の状況や人にとって役立つことに重点を置いています。例:"A beneficial exercise"(有益な運動)。


英英和

  • a means to an end; not necessarily a principled or ethical one目的への手段
  • serving to promote your interest; "was merciful only when mercy was expedient"利益を増やすために役立つ好都合