ent
〜な性質の

virulentの基本例文

The virus was virulent and quickly spread throughout the city.
ウイルスは猛烈で、市中に速やかに広がった。
Their relationship turned virulent as they disagreed on everything.
彼らの関係は、すべてのことで意見が合わず、悪化していった。
The business was hit with a virulent boycott.
そのビジネスは猛反発に遭った。

virulentの覚え方:語源

virulentの語源は、ラテン語の「virulentus」に由来しています。この言葉は「viri-」という部分が「厳しい」「強い」という意味を持つ「virus」(ウイルスや毒)の派生語であることから、元々は「強い毒」や「致命的なもの」を指していました。「virulentus」は、「悪影響を及ぼす」「有害な」というニュアンスを含んでいます。時が経つにつれて、この言葉は生物学や医学において、病原菌やウイルスが持つ強力な感染力や毒性を表すために用いられるようになりました。現在では、一般的に「激しい」「悪性の」といった意味合いで使われることが多いですが、もともと持っていた「毒」のイメージが色濃く残っています。このように、言葉の変遷を辿ることで、様々な分野での使用法やニュアンスの理解が深まります。

語源 ent
〜な性質の
More

virulentの類語と使い分け

  • noxiousという単語は、人体に害を及ぼす物質や状況を指します。害をもたらす性質が強調されます。「noxious fumes(有害な煙)」などで使われることが多いです。
  • infectiousという単語は、病気が他の人に伝染することを示します。ウイルスが広がる様子が強調されます。「infectious disease(感染症)」のように使います。
  • harmfulという単語は、広い意味で人や環境に悪影響を与えることを指します。具体的な被害の程度にあまり焦点を当てないことがあります。「harmful effects(有害な影響)」のように使われます。
  • venomousという単語は、毒を持ち、それを使用して攻撃する生物を指します。自然界の危険性が強調されています。「venomous snake(毒蛇)」などが典型的な例です。
  • maliciousという単語は、意図的に他人を傷つける行動や意図を意味します。悪意があることが強調されます。「malicious intent(悪意のある意図)」で使われることが多いです。


virulentが使われたNews

サイト内の16件のコロナ感染事例で、一部は英国変種と判明。政府は強化措置を打ち出した。現在のアクティブケース数は68件。
新型コロナウイルスの感染者が16人発生し、うちいくつかは英国で発見された強毒性の変異株であることが分かりました。virulentとは「強毒性の、悪性の」といった意味を持ち、このニュースでは新型コロナウイルスの変異株がより強力に感染を広げる可能性があることが示唆されています。
出典:royalgazette.com

英英和

  • extremely poisonous or injurious; producing venom; "venomous snakes"; "a virulent insect bite"極めて有毒な、または有害な有毒
    例:a virulent insect bite 有毒な虫刺され
  • infectious; having the ability to cause disease伝染性病原性
  • harsh or corrosive in tone; "an acerbic tone piercing otherwise flowery prose"; "a barrage of acid comments"; "her acrid remarks make her many enemies"; "bitter words"; "blistering criticism"; "caustic jokes about political assassination, talk-show hosts and medical ethics"; "a sulfurous denunciation"; "a vitriolic critique"調子において辛辣である、または冷嘲的であるさま辛辣