ent
〜な性質の

resilientの基本例文

She is a resilient person, always bouncing back from setbacks.
彼女は回復力に優れた人で、常に挫折から立ち直ります。
The floor was built with resilient materials to absorb shock.
床は衝撃吸収のために回復性材料で作られました。
The stock market proved to be resilient in the face of economic uncertainty.
株式市場は経済不安に対して回復力を示しました。

resilientの覚え方:語源

resilientの語源は、ラテン語の「resilire」に由来しています。「resilire」は「再び跳ね返る」という意味を持ち、前半の「re-」は「再び」という意味、後半の「salire」は「跳ねる」や「跳ぶ」という意味です。この言葉は物理的な弾力性に加え、心理的な強さや適応力を表す用語としても使われるようになりました。英語においては、19世紀頃から使用されるようになり、主に物質的な特性だけでなく、個人やコミュニティが困難な状況に直面した際に持つ回復力を指す際にも用いられています。resilientの概念は、様々な分野で重要視されており、特に心理学や社会学においても頻繁に登場します。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ent
〜な性質の
More

resilientの類語と使い分け

  • strongという単語は、力や強さの一般的な意味を持ち、精神的、感情的な強さも含まれます。resilientは回復力に特化しているため違いがあります。例文は、'She is strong in her beliefs.'(彼女は信念を持っている)です。
  • tenaciousという単語は、しつこさや決意を示し、目標を達成するために粘り強く取り組む姿勢を意味します。resilientは逆境を克服する力を意味しますが、tenaciousは継続する意思を強調します。例文は、'He is tenacious in his efforts.'(彼は努力を貫いている)です。
  • toughという単語は、強さや困難に耐える能力を示します。resilientよりも、物理的な強さに焦点を当てています。例えば、'He's tough as nails.'(彼は頑丈だ)や'その金属はとても強いです。'が適用されます。
  • flexibleという単語は、状況に応じて適応できることを強調します。resilientは逆境から回復する力を示しますが、flexibleは変更に対する柔軟性です。例では、'He is flexible with his schedule.'(彼はスケジュールが柔軟である)が適しています。
  • adaptiveという単語は、環境に応じて変化する能力を指します。resilientは逆境に耐える強さを示しますが、adaptiveは変化に対応する力を示します。例文は、'She is adaptive to new environments.'(彼女は新しい環境に適応できる)です。


resilientが使われたNews

ランズエンドCEO、景気刺激策について「必要ないとしても、企業は強い」とコメント
「resilient」という言葉は、「弾力がある」とか「回復力がある」という意味を持っています。このニュースの中で、「the company is resilient with or without it」と言うことは、「その会社は、政府の支援があろうとなかろうと、強く生き残れる力がある」ということを表しています。つまり、外部の影響に左右されずに、常に安定した状態を保てるという意味です。
出典:finance.yahoo.com

英英和

  • elastic; rebounds readily; "clean bouncy hair"; "a lively tennis ball"; "as resilient as seasoned hickory"; "springy turf"伸縮性のあるさま弾力のある
    例:as resilient as seasoned hickory 乾燥したヒッコリーと同じくらい歯ごたえのある