ent
〜な性質の

eloquentの基本例文

Her eloquent speech moved the audience to tears.
彼女の雄弁なスピーチで聴衆は涙を流した。
The author's eloquent writing style made his book a bestseller.
著者の雄弁な文体は彼の本をベストセラーにした。
The actor's eloquent delivery impressed the casting directors.
俳優の雄弁な演技がキャスティングディレクターに印象的だった。

eloquentの覚え方:語源

eloquentの語源は、ラテン語の「eloquens」という言葉に由来しています。この「eloquens」は「話す」という意味の「loqui」から派生しており、「ex-」という接頭辞が加わることで、強調された表現を示しています。つまり、eloquentは「力強く話す」や「表現が豊かである」という意味を持つようになりました。英語としての使用は中世英語の「eloquente」に見られ、さらに古フランス語を経て現在の形になるまでの過程で、優れた言葉遣いやある種の雄弁さを表す言葉として定着しました。eloquentは特に、洗練された表現や感情を引き出すスピーチ、書き方を指して用いられることが多いです。

語源 ent
〜な性質の
More

eloquentの類語と使い分け

  • expressiveという単語は、感情や意見を豊かに表現することを意味します。eloquentは洗練された表現を指し、expressiveは感情の豊かさを重視します。例:He is an expressive artist.(彼は感情豊かなアーティストです。)
  • fluentという単語は、スムーズで流れるように言葉を使う能力を指します。eloquentは優れた表現力を含むが、fluentは単に流暢であることに関連します。例:He speaks fluent English.(彼は流暢な英語を話します。)
  • articulateという単語は、明確で分かりやすい話し方をすることを意味します。eloquentは感情や美しさを強調した表現を示すのに対し、articulateは論理的でクリーンな表現に焦点を当てます。例:She is an articulate speaker.(彼女は明確に話す人です。)
  • persuasiveという単語は、他人を納得させる能力を示します。eloquentは美しい表現に重きを置くのに対し、persuasiveは主張を効果的に伝えることに焦点を当てています。例:She gave a persuasive argument.(彼女は納得のいく論拠を示しました。)
  • grandiloquentという単語は、大げさで華やかな言葉を使用することを意味します。eloquentは上品で効果的な表現を指し、grandiloquentは派手さを強調します。例:The speech was grandiloquent.(そのスピーチは大げさでした。)


eloquentの覚え方:関連語

eloquentが使われたNews

「COASによる洞察力と雄弁なスピーチがパキスタンの安全保障の枠組みを説明するCh Fawad」
eloquentは、「雄弁な」「口のうまい」という意味があります。このニュースでは、COAS Gen Qamar Bajwaが行ったスピーチが、「洞察力に富み、雄弁である」と評価されています。スピーチには、パキスタンの安全保障に関する重要な情報が含まれていたため、Ch Fawad氏はそのスピーチを「パキスタンの安全保障のパラダイムを説明する上で非常に重要である」と述べています。
出典:app.com.pk

英英和

  • expressing yourself readily, clearly, effectively; "able to dazzle with his facile tongue"; "silver speech"容易に、明確に能率的に表現する雄弁