ent
〜な性質の

corpulentの基本例文

The man was corpulent and struggled to fit into the small chair.
男性は肥満で、小さな椅子に入るのに苦労しました。
The chef was known for his delicious cuisine, but also for his corpulent figure.
シェフはおいしい料理で知られていますが、肥満な体型でも有名でした。
The actress gained weight for her upcoming role and had to wear a corpulent fat suit.
女優は役作りのために体重を増やし、肥満の脂肪スーツを着用しなければなりませんでした。

corpulentの覚え方:語源

corpulentの語源は、ラテン語の「corpus」に由来しています。「corpus」は「身体」を意味しており、これに接尾辞の「-ulent」が加わっています。「-ulent」は「豊富な」や「…が多い」という意味を表す接尾辞です。このように、「corpulent」は文字通り「身体が豊かである」こと、つまり「太っている」という意味を持つようになりました。英語においては、17世紀ごろから用いられるようになり、主に体型が大きいことを指す形容詞として使われています。この語は、文学や医学などの文脈でしばしば用いられ、時折、肯定的なニュアンスや軽蔑的なニュアンスを含むこともあります。「corpulent」という言葉は、その語源に根ざした意味合いを持ちながら、さまざまな文脈で使用されることがあります。

語源 ent
〜な性質の
More

corpulentの類語と使い分け

  • overweightという単語は、体重が基準よりも重い状態を指します。corpulentよりも一般的で、健康に関する文脈でよく使われます。例: 'She is overweight.'(彼女は体重超過です)
  • obeseという単語は、医学的に肥満とされる状態を意味します。corpulentよりも重い意味合いがあり、健康リスクが高いことを示唆します。例: 'He is obese.'(彼は肥満です)
  • stoutという単語は、体型ががっしりしていることを示します。corpulentよりもポジティブなニュアンスがあり、豊かな体格を指すことがあります。例: 'The stout man laughed.'(そのがっしりした男が笑った)
  • plumpという単語は、ふっくらとした、愛らしい体型を示します。corpulentよりも軽やかで親しみやすい印象を与えます。例: 'The plump cat slept.'(そのふっくらした猫が眠っていた)
  • portlyという単語は、特に年配の男性に使われることが多い、太った体型を指します。corpulentと似ていますが、上品さを思わせることがあります。例: 'He was a portly gentleman.'(彼はぽっちゃりした紳士でした)


corpulentの覚え方:関連語

英英和

  • excessively fat; "a weighty man"極端に太い重目