ent
〜な性質の

effervescentの基本例文

Her effervescent personality was contagious and lifted everyone's spirits.
彼女の爽やかな人格は伝染性があり、誰もが元気を取り戻しました。
The effervescent effect of the carbonated soda was refreshing on a hot day.
炭酸入りソーダの泡立つ効果は暑い日にさわやかでした。
The effervescent bubbles in the champagne danced in the glass.
シャンパンの泡舞いがグラスの中で踊りました。

effervescentの覚え方:語源

effervescentの語源は、ラテン語の「effervescere」に由来しています。この言葉は、「エフェル(発泡する)」を意味する「fervere」(煮える、泡立つ)という動詞から派生しています。さらに、このラテン語は「ex-」(外へ)と「fervere」(煮える、泡立つ)が組み合わさった形になっています。つまり、effervescentは、「外に向かって泡立つ」という意味を持っており、液体が泡立って勢いよく発泡する様子を表しています。英語では、主に炭酸飲料や化学反応において使われることが多いですが、比喩的に生き生きとした性格やエネルギーを持った人を形容する際にも用いられます。このように、言葉の由来を知ることで、その本質的な意味や使い方を理解する手助けになります。

語源 sent
語源 sens
感じる
More
語源 ent
〜な性質の
More

effervescentの類語と使い分け

  • bubblyという単語は、はじけるような、泡立ったという意味で、特に飲み物や人の性格が明るく活発な様子を表します。例えば、"She has a bubbly personality"(彼女は明るい性格です)という表現は、彼女が楽しくて周りを楽しませる特性を持つことを示します。
  • vivaciousという単語は、元気で生き生きとしたという意味で、特に女性に対して使われることが多いです。例えば、"She is a vivacious dancer"(彼女は生き生きとしたダンサーです)という表現は、そのダンサーが活気に満ちていることを強調します。bubblyよりも少し落ち着いた印象を与えます。
  • ebullientという単語は、情熱的で高揚したという意味で、感情が高まっている状態を表します。例えば、"His ebullient speech inspired everyone"(彼の情熱的なスピーチは皆を鼓舞しました)という表現は、スピーチの高揚感を強調しています。effervescentよりも知的な印象があります。
  • animatedという単語は、活気に満ちた、元気なという意味で、動作や話し方が生き生きとしている様子を示します。例えば、"They had an animated discussion"(彼らは活発な議論をしました)という表現は、議論が厚く、活気があったことを伝えます。effervescentよりも状況に応じた活発さを表現します。
  • sparklingという単語は、きらめく、輝くという意味で、特に光を反射するものに使います。例えば、"The sparkling water"(きらめく水)という表現は、泡のある水が光を反射して美しく見える様子を伝えます。effervescentよりも視覚的な印象が強いです。


effervescentの覚え方:関連語

英英和

  • marked by high spirits or excitement; "his fertile effervescent mind"; "scintillating personality"; "a row of sparkly cheerleaders"上機嫌または興奮によって特徴づけられる明るい
    例:his fertile effervescent mind 彼の豊かな熱っぽい心