ent
〜な性質の

cogentの基本例文

His argument was cogent and convincing.
彼の主張は力強く説得力がある。
She put forward a cogent reason for changing the plan.
彼女は計画を変更するための説得力のある理由を提案した。
The evidence presented was cogent and difficult to refute.
提示された証拠は力強く、反論するのが難しいものでした。

cogentの覚え方:語源

cogentの語源は、ラテン語の「cogens」に由来します。この言葉は、「cogere」という動詞から派生しており、意味は「集める」「強制する」といったものです。「cogere」は「com-」(共に、完全に)と「agere」(動かす、行う)の合成語であり、何かを一つの場所に集めたり、特定の結論に導いたりするニュアンスを含んでいます。英語において「cogent」は、議論や論理が「説得力のある」または「明確に理解できる」様子を表すために用いられます。このような意味合いは、ラテン語のルーツである「集める」や「動かす」といった概念と密接に関連しています。したがって、「cogent」は情報や意見が合理的に組み立てられ、他人に納得させる力を持っていることを示す言葉です。

語源 ent
〜な性質の
More

cogentの類語と使い分け

  • logicalという単語は、道理にかなった、または一貫した意見や考えを表します。cogentよりも一般的で、論理的な思考の基本を意味します。例:logical argument(論理的な主張)
  • convincingという単語は、相手が納得するように、自分の主張が真実だと感じさせることを意味します。cogentよりも、相手が納得するための証拠や理由が強調されます。例:convincing evidence(説得力のある証拠)
  • clearという単語は、明確でわかりやすいことを強調します。cogentが論理のしっかりさを表すのに対し、clearは主張の理解しやすさに焦点を当てます。例:clear explanation(明確な説明)
  • coherentという単語は、整然としていてつながりがあることを示します。cogentが説得力に注目するのに対し、coherentは文章や議論の構造について考慮しています。例:coherent argument(整然とした主張)
  • persuasiveという単語は、人を納得させる強い力を持つことを示します。cogentよりも感情的な影響を持つことが多く、説得力のある話し方を指します。例:persuasive speech(説得力のあるスピーチ)


cogentの覚え方:関連語

英英和

  • powerfully persuasive; "a cogent argument"; "a telling presentation"; "a weighty argument"非常に説得力のある理路整然
    例:a cogent argument 説得力のある議論