ent
〜な性質の

exigentの基本例文

The house was in an exigent state of repair and needed immediate attention.
家は急を要する修理が必要であり、即座に対処する必要があった。
The exigent job required long hours and intense focus.
切迫した職務は長時間の労働と集中力が必要でした。
The company was facing exigent circumstances and needed to act quickly.
会社は切迫した状況に直面し、迅速に行動する必要があった。

exigentの覚え方:語源

exigentの語源は、ラテン語の「exigere」(エクシゲレ)に由来します。この語は「外に引き出す」「要求する」を意味し、さらに分解すると「ex-」(外に)と「agere」(動かす)が組み合わさっています。つまり、何かを外に引き出そうとする動きから発生した言葉です。中世フランス語においては、「exigent」が「急を要する」「切迫した」という意味で使用されるようになりました。このように、exigentは元々の意味から変化し、現在の「緊急の」「切迫した」といった意味合いを持つようになりました。したがって、語源を知ることによって、言葉の背景やその発展を理解する手助けとなります。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 ent
〜な性質の
More

exigentの類語と使い分け

  • pressingという単語は、解決が急がれる問題を示します。何かに圧力がかかっており、早急に行動が必要とされる場合に使われます。「pressing issue」は「緊急の問題」という意味です。
  • urgentという単語は、何かがすぐに対処されなければならない状況を表します。急を要する時に使われるため、時間的な制約を強く感じる文脈に適しています。例えば、「urgent meeting」は「緊急の会議」という意味です。
  • criticalという単語は、非常に重要であり、特に注意が必要な状況を指して使われます。緊迫した危機的な状況に関連することが多いです。「critical condition」は「危篤状態」という意味です。
  • demandingという単語は、要求が厳しい、または手間がかかることを表します。通常は人や仕事が多くの努力を必要とする場合に使用されます。「demanding job」は「要求の厳しい仕事」という意味です。
  • imperativeという単語は、非常に重要で、必ず実行しなければならない事柄を示します。通常、行動を促す必要が強く描かれています。「imperative action」は「必須の行動」という意味です。


exigentの覚え方:関連語

英英和

  • demanding attention; "clamant needs"; "a crying need"; "regarded literary questions as exigent and momentous"- H.L.Mencken; "insistent hunger"; "an instant need"注意を要求する緊急
    例:regarded literary questions as exigent and momentous- H.L.Mencken 緊急で重大であるとされる文学的な議論?H.L.メンケン