ent
〜な性質の

subsequentlyの基本例文

She subsequently became a famous singer.
その後、彼女は有名な歌手になった。
The company subsequently went bankrupt.
その後、会社は破産した。
He apologized subsequently for his mistake.
後で彼は間違いを謝罪した。

subsequentlyの覚え方:語源

subsequentlyの語源は、ラテン語の「subsequentis」に由来します。このラテン語は、「sub-」(下に)と「sequi」(続く)という言葉から成り立っています。つまり、ある事柄の後に続くという意味を持っています。「sub-」は「下」や「後」を示し、「sequi」は「続く」という意味を持つ動詞です。この二つの要素が組み合わさることで、subsequentlyという単語は、何かの出来事や状態の後に生じることを表すようになりました。 英語においては、17世紀頃にこの言葉が使われ始め、現在では主に文章や形式的な場面で用いられることが多いです。このように、語源を知ることで言葉の意味や用法がより深く理解できるようになります。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 sec
語源 sequ
続く、 追う
More
語源 ent
〜な性質の
More
語源 ly
〜のように
More

subsequentlyの類語と使い分け

  • afterwardという単語は、その出来事の後に何かが起こることを示します。通常、時間的な経過を強調するニュアンスがあります。たとえば、「She left the party, and afterward, she felt happy.」(彼女はパーティーを去り、その後、彼女は幸せを感じた。)というように使います。
  • thenという単語は、時間的な順序を表し、前の出来事の後に続くことを示します。通常、カジュアルな会話や文脈で用いられることが多いです。たとえば、「I finished my homework, then I went out.」(私は宿題を終えて、それから出かけました。)という風に使います。
  • consequentlyという単語は、ある出来事の結果として別の出来事が起こることを示します。因果関係を強調し、フォーマルな文脈でよく使われます。たとえば、「It rained heavily; consequently, the match was canceled.」(激しい雨が降った。その結果、試合は中止された。)のように使います。
  • thereforeという単語は、以前の説明や理由に基づいて結論に至ることを示します。論理的なつながりを強調する場合に使われ、フォーマルな文書でよく見られます。たとえば、「He was the best candidate; therefore, he got the job.」(彼は最も良い候補者だった。したがって、彼はその職を得た。)のように使います。
  • henceという単語は、ある原因や理由からその後何かが起こることを示し、未来の出来事や状況に焦点を当てます。フォーマルな表現で使われることが多いです。たとえば、「He is late; hence, we will start without him.」(彼は遅れている。そのため、私たちは彼なしで始めることになる。)のように使います。


subsequentlyの覚え方:関連語

subsequentlyが使われたNews

17歳の糖尿病患者、救急車到着までの遅れで死亡。救急隊は家族に謝罪 重篤な状態になった彼に対し、救急隊の応答が遅れたことが原因で、この糖尿病患者が亡くなりました。全国救急サービスは家族に対し謝罪をしました。
17歳の糖尿病患者が重篤な状態に陥った際に出された緊急呼び出しに対する反応が遅れたため、ナショナルアンブランスサービス(国家救急サービス)が彼が死亡した後に謝罪した。
出典:independent.ie

英英和

  • happening at a time subsequent to a reference time; "he apologized subsequently"; "he's going to the store but he'll be back here later"; "it didn't happen until afterward"; "two hours after that"言及時の後に起こること逐って