ent
〜な性質の

nascentの基本例文

The company is still in its nascent stage and has a lot of room for growth.
その会社はまだ発展の初期段階にあり、多くの成長余地があります。
The nascent technology has the potential to revolutionize the industry.
新興技術には産業革命をもたらす可能性があります。
The nascent environmentalist movement of the 1960s grew into a global movement.
1960年代の新興環境保護運動は、世界規模の運動に成長しました。

nascentの覚え方:語源

nascentの語源は、ラテン語の「nascentis」に由来しています。この言葉は「nasci(生まれる)」という動詞から派生したもので、元々は「生まれつつある」という意味を持っています。ラテン語の「nasci」は「生まれる」や「出現する」という意味を持つため、nascentは何かがまだ成長している途中であることや、新たに始まりつつある状態を指します。このように、nascentは物事が始まりを迎え、新たな段階に入る様子を表現する言葉として用いられます。英語では、特に新興の産業や初期段階のプロジェクト、または初期の発展段階を表す際に使われます。したがって、nascentは単に「新しい」という意味だけではなく、成長や発展の過程にいる状態を強調する言葉でもあるのです。

語源 nat
語源 na
生まれる
More
語源 sent
語源 sens
感じる
More
語源 ent
〜な性質の
More

nascentの類語と使い分け

  • beginningという単語は、始まりや初期の段階を意味しますが、nascentよりも具体的な直訳で、何かの起点を示しています。例えば、"the beginning of a project"(プロジェクトの始まり)は、nascentの抽象的な感じよりも明確です。したがって、beginningはより具体的な文脈で使われます。
  • growingという単語は、成長している状態を示し、nascentよりも明確な進行を意味します。例えば、"growing interest"(高まる興味)は、nascentの過程に足を踏み入れた状態を示しています。このように、growingは継続的な成長を重視する場合に使われます。
  • emergingという単語は、新しく現れ始めた、発展途上という意味で、 nascent よりも少し進んだ段階を指すことがあります。例えば、"emerging technology"(新興技術)は、nascentよりも確立の兆しが見える技術を指します。このため、emergingは実用的な側面が強くなることがあります。
  • developingという単語は、発展している状態を示し、nascentよりも成熟へ向かう過程を表します。例えば、"developing country"(発展途上国)は、nascentの成長段階よりも進んでいる国を指します。このように、developingは進行中の状況で使われます。
  • buddingという単語は、つぼみが出てきた状態を指し、nascentのように新しく成長している様子を表しますが、もう少し小さく、可憐なイメージがあります。例えば、"budding artist"(芽生えたアーティスト)は、nascentよりも具体的な才能の芽生えを強調します。


nascentが使われたNews

「テスラのインド進出がEV産業に大きな波及効果をもたらす」
「nascent」とは英語で「未成熟な」「発展途上の」という意味を持ち、ここではインドのEV産業がまだ発展途上であることを示しています。つまり、テスラがインドに進出することで、インドのEV産業が発展を促進することが期待されているということです。
出典:finance.yahoo.com