ent
〜な性質の

resplendentの基本例文

The room was decorated in resplendent gold and black.
部屋は輝くような黒と金の装飾で飾られていました。
The bride looked resplendent in her ivory gown.
花嫁はアイボリーのドレスを着て華やかでした。
The fireworks lit up the sky in a resplendent display.
花火が美しい光景を作り上げました。

resplendentの覚え方:語源

resplendentの語源は、ラテン語の「resplendēre」に由来しています。この言葉は「再び(re-)」と「輝く(splendēre)」から成り立っています。「splendēre」は「光る」や「輝く」といった意味を持つ動詞であり、これに再びを意味する接頭辞「re-」が付加されて、強調された「輝き」を表す言葉に変化しました。このように、resplendentは「再び光る」「強く輝く」といったニュアンスを持つ形容詞として使用されるようになりました。 英語におけるresplendentは、主に鮮やかさや美しさを表現する際に使われる語で、特に視覚的に印象的なものにふさわしい形容詞です。また、文学や詩の中ではドラマティックな効果を持つことが多く、景色や人物の美しさを称賛する表現として頻繁に使われます。この語源からも、輝かしく視覚的に印象的なイメージを持つ言葉であることが理解できます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ent
〜な性質の
More

resplendentの類語と使い分け

  • gloriousという単語は、栄光に満ちた美しさを意味します。特に、壮大で賞賛すべきものに対して使うことが多いです。例: "glorious sunset"(壮大な夕日)
  • radiantという単語は、明るく輝いている様子を表します。光を放つような印象で、ポジティブな感情を伴うことが多いです。例: "a radiant smile"(輝く笑顔)
  • luminousという単語は、光を帯びた状態や、明るく見えることを示しますが、特に自ら光を放つものに使われることが多いです。例: "luminous stars"(光り輝く星)
  • brilliantという単語は、非常に明るい、または優れたという意味があります。才能や色彩の鮮やかさに対しても使われることが多いです。例: "brilliant ideas"(素晴らしいアイデア)
  • dazzlingという単語は、眩しいほどの輝きや美しさを表します。人を圧倒するような印象を与えることが多いです。例: "dazzling performance"(素晴らしいパフォーマンス)


resplendentが使われたNews

「プランクトンワット、表現主義的な作品が西海岸の美しさと神話的エネルギーを反映している」
「resplendent」とは、輝かしく美しいという意味があります。このニュースの文脈では、「resplendent beauty」という表現が使われ、西海岸の自然の美しさがとても素晴らしく輝いていると表現されています。また、この言葉には「華やか」「豪華」といったニュアンスもあります。
出典:broadwayworld.com

英英和

  • having great beauty and splendor; "a glorious spring morning"; "a glorious sunset"; "splendid costumes"; "a kind of splendiferous native simplicity"すばらしい美と輝きがあるさま鮮麗