ent
〜な性質の

ambivalentの基本例文

She was ambivalent about attending the party.
彼女はパーティーに参加することについて複雑な思いを抱いていた。
John has ambivalent feelings about his new job.
ジョンは新しい仕事に対して複雑な感情を抱いています。
The voters were ambivalent about the candidate's policies.
有権者は候補者の政策について複雑な気持ちを抱いていました。

ambivalentの覚え方:語源

「ambivalent」の語源は、ラテン語の「ambivalens」に由来しています。この言葉は、「amb-(二つ、両方)」と「valens(価値がある、強い)」の組み合わせから成り立っています。「amb-」は「両方の」という意味を持ち、「valens」は「強さ」や「力」を示す語幹です。したがって、「ambivalent」は「二つの強い感情を持つ」というニュアンスを含んでいます。 英語では、この言葉が登場したのは20世紀初頭で、心理学や感情に関する議論の中で用いられるようになりました。特に、ある物事に対する相反する感情を同時に抱く状態を表す際に使用されます。このように、元のラテン語の意味が反映された形で、ambivalentは複雑な感情を指し示す用語として現在に至っています。

語源 ambi
語源 amphi
周りの、 両方の
More
語源 val
語源 vail
価値、 力
More
語源 ent
〜な性質の
More

ambivalentの類語と使い分け

  • conflicted
    conflictedという単語は、自分の気持ちや意見が対立している状態を表します。ambivalentよりも強い内面的な葛藤を示し、何かを選択することが難しい状況で使います。例:She feels conflicted about moving.(彼女は引っ越しについて葛藤を感じている。)
  • uncertainという単語は、何かが不明確で決定的でない状態を表します。ambivalentは感情の対立を強調しますが、uncertainは単に決定に自信が持てないことを意味します。例:I am uncertain about my future.(私は自分の将来について不安だ。)
  • ambiguousという単語は、はっきりしない、または多くの解釈が可能な状態を表します。ambivalentは感情の対立に焦点を当てますが、ambiguousは状況自体が明確でないことを示します。例:The instructions were ambiguous.(その指示はあいまいだった。)
  • tornという単語は、心が引き裂かれるような状態を表し、何かを選ぶことが非常に難しいと感じる時に使います。ambivalentよりも感情的な表現です。例:I feel torn between two jobs.(私は二つの仕事の間で引き裂かれている気がする。)
  • waveringという単語は、決断が揺らぎ、明確でない状態を表します。ambivalentは感情の複雑さを示しますが、waveringは決断の不安定さを強調します。例:His opinion is wavering.(彼の意見は揺れている。)


ambivalentの覚え方:関連語

ambivalentが使われたNews

バイデン大統領、混乱し曖昧な指導についてのマスタークラスを行う。大統領就任後初めての記者会見で、国境危機についてテレビ局、味方、崇拝的なメディアの意見をただ繰り返し述べた。
「ambivalent」とは、2つの相反する感情が同時に存在する状態を指します。例えば、好きな人に対して「好きだけど、同時に嫌い」という感情がある場合、その人は「ambivalent」な気持ちを抱いていると言えます。この記事のタイトルである「confused, ambivalent leadership」とは、指導者の判断が曖昧で、2つの違う方向性を示している状態を表しています。つまり、バイデン大統領が混乱しており、はっきりした方向性が見えていない指導力を発揮しているということです。
出典:foxnews.com

英英和

  • uncertain or unable to decide about what course to follow; "was ambivalent about having children"どの進路に従うについて不確かで決めることができないさま決めかねている
    例:was ambivalent about having children 子供たちを持つことに対して決めかねている