er or
~する人、
~するもの
語源er

barberの基本例文

The barber cut my hair too short.
理髪師は私の髪を切りすぎました。
My brother is training to become a barber.
私の兄弟は理髪師になるためのトレーニングをしています。
I need to make an appointment with my barber for next week.
来週理髪師と予約しなければなりません。

barberの覚え方:語源

barberの語源は、ラテン語の「barba」という言葉に由来しています。この「barba」は「ひげ」や「髪の毛」を意味します。古代ローマの時代から、髪を切ったりひげを整えたりする専門の職業が存在しており、これが後の理髪師(barber)の起源とされています。 英語の「barber」は、フランス語の「barbier」を経由して伝わりました。フランス語の「barbier」もまた、ラテン語の「barba」に基づいています。理髪師は、削り、切る、といった意味の動詞「barbari」にも繋がります。これは、彼らが行う主な仕事である、髪の毛やひげを手入れすることを示しています。 理髪師という職業は、古代から存在しており、単なるヘアカットやひげ剃りに留まらず、時には外科的な処置を行うこともありました。このように、barberという言葉は、髪やひげの手入れを専門とする人々の歴史的な役割を反映しているのです。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

barberの類語と使い分け

  • hairdresserという単語は、カットやスタイリングなどを行う美容師を指し、特に女性の髪の手入れを専門としています。
  • coiffeurという単語は、フランス語から来た言葉で、特に高級な美容院や特別なヘアスタイルをつくる専門家を指します。
  • stylistという単語は、ファッションや髪型のスタイリング全般を意味し、特に流行を意識したヘアメイクを提供します。
  • groomer
    groomerという単語は、特にペットのトリミングや手入れを行う人を指し、犬や猫の毛を整えるやり方に特化しています。
  • barber shop
    barber shopという単語は、男性の理髪施設を指し、髪を短くカットすることが多く、特に男性向けのサービスを提供します。


barberの覚え方:関連語

barberが使われたNews

「洋風床屋が居る、肉切り包丁や割れたガラス、ハンマー等を使い、斬新な技術で髪をカット」
barberという言葉は、「床屋」という意味があります。この記事では、床屋で働くAli Abbasが、お客さんの髪をカットするためにナタや割れたガラス、ハンマーを使っていると紹介されています。このような方法は一部の人からは好評だが、他の人からは賛否両論の声が上がっています。
出典:yen.com.gh

英英和

  • United States composer (1910-1981)米国の作曲家(1910年−1981年)サミュエル・バーバー
  • a hairdresser who cuts hair and shaves beards as a trade職業として髪を切り、ひげを剃る理容師理容師