er or
~する人、
~するもの
語源er

groceryの基本例文

I have to stop off at the grocery store and buy some milk.
私は食料品店に寄らなければならず、牛乳を買わなければならない。
The grocery aisle was crowded with shoppers.
食料品の通路は買い物客で混雑していました。
I enjoy going grocery shopping with my mom.
私は母と一緒に食料品の買い物に行くのが楽しい。

groceryの覚え方:語源

groceryの語源は、古フランス語の「grosserie」に由来しています。この言葉は、「大きい」や「粗い」という意味の「gros」から派生しており、元々は「品物を一度に大量に売ること」を指していました。さらに遡ると、「gros」はラテン語の「grossus」に起源があり、こちらも「大きい」を意味しています。 英語では、groceryという言葉は19世紀の初めに普及し、主に食料品や日用品を扱う店を指すようになりました。現在では、食材や家庭用品を提供する店舗全般を示す言葉として広く使われています。なお、groceryの複数形「groceries」は、食品一般を指すこともありますが、主に家庭や小売店で手に入る食材のことを指します。語源からもわかるように、この言葉には大きさや量に関連した概念が含まれており、食材を中心とした商業活動と密接に結びついています。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

groceryの類語と使い分け

  • supermarketという単語は、groceryよりも大規模な食料品店を指します。groceryは小さな店舗も含むため、supermarketは通常より多くの商品を扱います。例えば、"She shopped at the supermarket for dinner ingredients."(彼女はスーパーで夕食の材料を買いました。)が挙げられます。
  • marketという単語は、人々が食材や日用品を買う場所を指します。groceryは特に食料品に焦点を当てているため、幅広い商品を扱う店を指すことが多いです。たとえば、"I bought fruits at the market."(私は市場で果物を買いました。)が使えます。
  • store
    storeという単語は、物品を陳列・販売する場所の一般的な言い方です。groceryは食品に限るため、storeはその他のアイテムも含まれます。例として、"I went to the store for some snacks."(私はおやつを買いに店に行きました。)があります。
  • provisionという単語は、一般的には食料品や必需品の供給を意味しますが、groceryは実際の店舗を指します。たとえば、"We need to make provisions for our trip."(私たちは旅行のために備えをする必要があります。)というふうに使います。
  • food store
    food storeという単語は、特に食品を扱う店を指し、groceryとほとんど同じ意味ですが、食料品に限らない場合があります。たとえば、"We visited a food store in our neighborhood."(私たちは近所の食品店を訪れました。)が使われることがあります。


groceryが使われたNews

シアトルの食料品店従業員に時給4ドルの賃上げを認めることを裁判官が承認。業界の訴訟は却下。
groceryは「食料品、食料品店」という意味があります。このニュースでは、シアトルの食料品店で働く労働者に1時間あたり4ドルの賃金アップが認められたということが報じられています。また、業界側がこのアップを阻止するための訴訟を起こしたが、裁判所は却下したという内容です。
出典:tulsaworld.com

英英和

  • a marketplace where groceries are sold; "the grocery store included a meat market"食料雑貨が販売される市場食料雑貨店
    例:The grocery store included a meat market. 食糧雑貨店は肉屋を含む。
  • (usually plural) consumer goods sold by a grocer食料雑貨品店で売っている品物食物