er or
~する人、
~するもの
語源er

customerの基本例文

The customer complained about the service.
その客はサービスに不満を持っていました。
The customer paid with a credit card.
客はクレジットカードで支払いました。
They get a lot of customers on the weekends.
彼らは週末に多くの顧客を得ています。

customerの覚え方:語源

customerの語源は、ラテン語の「custodia」に由来しています。この言葉は「保護」や「管理」を意味し、「custos」という言葉から派生しています。「custos」は「守る人」や「監視者」を指し、商業的な観点からは、顧客を大切に扱うことが強調されていました。 英語においては、中世フランス語の「custumer」に変化し、そこから「customer」という形になりました。この過程で、顧客という意味が付加され、商取引における重要な存在としての役割が確立されました。最終的に、この言葉は小売業などで商品やサービスを購入する人を指す一般的な用語となりました。 したがって、customerは元々「保護される人」としての意味合いを持ちながらも、現代では商業活動における重要な役割を果たす顧客を表す言葉に進化したのです。

語源 custom
語源 costume
慣らす、 自分のもの
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

customerの類語と使い分け

  • guestという単語は、特に一時的に招かれた人を指し、サービスを楽しむ立場になります。ホテルやイベントでよく使われます。 例: "The guest checked into the hotel."(そのゲストはホテルにチェックインした。)
  • clientという単語は、特にビジネスの取引においてサービスを受ける人を指します。例えば、法律事務所の依頼者などが該当します。 例: "The lawyer met with the client."(弁護士はクライアントと会った。)
  • consumerという単語は、製品やサービスを実際に購入して使用する人を指します。マーケティングでよく使われます。 例: "The consumer bought a new phone."(その消費者は新しい携帯電話を買った。)
  • patronという単語は、特定の店舗やサービスに常に訪れる人を指します。特にレストランや劇場の常連客に使われます。 例: "The patron enjoyed the meal."(その常連客は食事を楽しんだ。)
  • buyerという単語は、商品を購入する人を指し、特に商業的な取引で使われます。市場での購入者を表します。 例: "The buyer made a big purchase."(そのバイヤーは大きな購入をした。)


customerが使われたNews

コロナ禍における顧客サービスに誇りを持つ企業の取り組み 顧客サービスに誇りを持つ企業にとって、コロナ禍は改善の機会であった。彼らがどのように取り組んでいるかを紹介する。結果至上主義、反復や言葉ではなく実績が求められた。
「お客様サービスに誇りを持つ企業パンデミックエディション」というニュースタイトルから、customerという英単語は「顧客」や「お客様」という意味があります。企業が顧客サービスを誇りに思うことでその顧客サービスを向上させることができるというニュアンスが含まれています。パンデミック時に企業がどのように改善を図ったかが紹介されています。
出典:forbes.com

英英和

  • someone who pays for goods or services商品やサービスにお金を払う人顧客