er or
~する人、
~するもの
語源er

elevatorの基本例文

Take the elevator to the second floor.
2階にエレベーターで行く。
The elevator was out of order.
エレベーターは故障していた。
The elevator door opened and closed repeatedly.
エレベーターの扉が何度も開閉した。

elevatorの覚え方:語源

elevatorの語源は、ラテン語の「elevare」に由来しています。この言葉は「持ち上げる」という意味を持ち、さらに「e-」は「外へ」、「levare」は「持ち上げる」という意味の動詞です。これが英語に入る際、形が変わり「elevator」となりました。 最初のエレベーターは、物を上に運ぶための単純な装置でしたが、19世紀に入ると、より複雑で安全な設計が開発されました。エレベーターは、建物の高さに関係なく、人や物を効率よく移動させる手段として広く使用されるようになりました。言葉の成り立ちからもわかるように、エレベーターは「持ち上げる」という基本的な機能に根ざしていることが見て取れます。このように、技術の進歩とともに、語源に込められた意味は現在の使われ方に影響を与え続けています。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 lev
語源 leav
軽い、 上げる
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

elevatorの類語と使い分け

  • escalatorという単語は、動く階段のことを指します。エレベーターとは異なり、階段の形状を持つ昇降手段です。例:「Take the escalator to reach the first floor.」(1階に行くにはエスカレーターを使ってください。)
  • liftという単語は、特にイギリス英語で使用されるエレベーターを指します。アメリカ英語ではelevatorが一般的です。例:「Take the lift to the second floor.」(2階までリフトで行ってください。)
  • hoistという単語は、物などを吊り上げるための機械を指します。昇降する機能を持つが、特に重量物に用いることが多いです。例:「They used a hoist to lift the heavy box.」(重い箱を持ち上げるために滑車を使った。)
  • platformという単語は、昇降するための平らな面を指します。エレベーターではなく、階段や運搬用のプラットフォームのイメージです。例:「The goods were placed on the platform.」(荷物はプラットフォームに置かれた。)
  • staircaseという単語は、階段を指し、物理的に上り下りする構造物です。エレベーターに対して用いられることが多いです。例:「She went up the staircase to the third floor.」(彼女は3階に行くために階段を上った。)


elevatorの覚え方:関連語

elevatorが使われたNews

ホテル、BYU選手がエレベーターからの救出に貢献
ホテルで閉じ込められていた際に、BYUの選手たちが救助してくれたおかげで、Jesse Wadeは開放され、チームメイトたちと合流しました。elevatorは「エレベーター」という意味で、建物内で人やモノを横方向に移動させるために使われる機械のことです。このニュースで使われているelevatorは、Jesse Wadeが閉じ込められたエレベーターのことを指しています。
出典:apnews.com

英英和

  • lifting device consisting of a platform or cage that is raised and lowered mechanically in a vertical shaft in order to move people from one floor to another in a building垂直シャフト中を機械的に上昇降下する台またはケージで人を建物のある階から別の階へと運ぶためのもの昇降機