er or
~する人、
~するもの
語源er

leftoverの基本例文

There are some leftovers in the fridge.
冷蔵庫には残り物があります。
After the party, we had a lot of leftovers.
パーティーの後、多くの残り物がありました。
He ate the leftover pizza for breakfast.
彼は朝食に残りのピザを食べました。

leftoverの覚え方:語源

leftoverの語源は、英語の "left"(左、残っている)と "over"(上に、超えて)から成り立っています。"left" は、古英語の "lefta" に由来し、残されることや、使われた後に残ったものを示唆しています。一方、"over" は古英語の "ofer" に由来し、何かが超えたり、余ったりする状態を表します。この2つの語が組み合わされることで、元の用途から残されたもの、つまり「残り物」という意味を持つようになりました。 leftoverは、最初は食べ物に関連する用語として使われることが多く、特に食事の後に残った料理を指すことが一般的です。時間とともに、残されたもの全般を指す言葉としても使われるようになり、一般的な文脈でも広く使用されています。現在では、食品以外の領域でも「残り物」という意味で使われることがあります。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

leftoverの類語と使い分け

  • leftover food
    leftover foodという言葉は、食べ残しのことを具体的に指します。家庭料理や外食の後に残った食事のことです。「I have leftover food from yesterday」(昨日の残りの食べ物がある)のように使います。
  • excessという単語は、過剰や余計なものを指します。何かの必要量を超える場合に使われ、「excess baggage」(超過手荷物)のように幅広い分野で使えます。
  • remainsという単語は、残っているものや、特に食べ物の残りを指します。leftoverよりも公式な場面で使われることが多いです。例えば、「the remains of the meal」(食事の残り)というフレーズがあります。
  • surplusという単語は、余剰や過剰を意味します。物の数量が必要以上にある場合に使います。「a surplus of food」(食料が余っている)のように、数量に焦点を当てています。
  • aftermathという単語は、何かが終わった後の状況や結果を指します。leftoverとは異なり、使われる場面が異なります。「the aftermath of the storm」(嵐の後の状況)のように使われます。


leftoverが使われたNews

「残った食品の配達を心配した隣人が警察に通報オルムステッド・フォールズ警察記録」
「leftover」とは、「残り物」という意味であり、食べ物の場合、食べ終わったあとに残ったものを指します。このニュースでは、新鮮な食べ物が配達されたが、5日経ってもそのままになっていたため、近隣住民が警察に通報したという話が伝えられています。
出典:cleveland.com