er or
~する人、
~するもの
語源er

believerの基本例文

As a devout believer, she attends church every Sunday.
熱心な信者として、彼女は毎週日曜日に教会に参加しています。
He's not much of a believer in the supernatural.
彼は超自然についてあまり信じていません。
We appreciate our loyal believers who have been with us from the beginning.
私たちは、最初から私たちと一緒にいてくれた忠実な信者に感謝しています。

believerの覚え方:語源

believerの語源は、古フランス語の「credeor」から派生し、さらにその源はラテン語の「credere」にあります。「credere」は「信じる」という意味を持ち、この語根が様々な言葉の基礎になっています。英語の「believe」も、同じラテン語から派生した語で、「信じる」といった意味を含んでいます。believerは、これらの言葉の派生形であり、「信じる人」という意味を表しています。信仰や信念に基づく考え方を持つ人々を指す際に用いられることが一般的です。このように、believerの語源は「信じる」という概念に由来しており、世界中の宗教や哲学において重要な役割を果たします。言葉の起源を知ることで、文化や思想についての理解も深まるでしょう。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

believerの類語と使い分け

  • followerという単語は、誰かの信念や意見を支持する人を指します。believerが宗教的な信仰を持つ人を強調するのに対し、followerは指導者やグループについて行く人を意味します。例えば、"She is a follower of the new philosophy."(彼女は新しい哲学の支持者です)という表現で使います。
  • supporterという単語は、特定の人やグループを助けたり支援したりする人を意味します。believerが信仰に重きを置くのに対し、supporterは広く様々なスタンスで支援する意味で使われます。例えば、"He is a supporter of environmental protection."(彼は環境保護の支持者です)というふうに使えます。
  • advocateという単語は、特定の意見や信念を公に擁護する人を意味します。believerが内面的な信仰を示すのに対し、advocateはその信念を積極的に広めるために行動する人を指します。例えば、"She is an advocate for human rights."(彼女は人権の擁護者です)という表現が適切です。
  • proponentという単語は、ある提案や立場を支持する人を意味します。believerが感情的な信仰を強調するに対し、proponentは論理的な支持を示す場合が多いです。例えば、"He is a proponent of renewable energy."(彼は再生可能エネルギーの提唱者です)という例が挙げられます。
  • devoteeという単語は、特定の信念や趣味に深くコミットしている人を指します。believerが一般的な信仰者を示すのに対し、devoteeは熱心で情熱的だというニュアンスを持ちます。例えば、"She is a devotee of yoga."(彼女はヨガの熱心な愛好者です)という使い方が適しています。


believerの覚え方:関連語

believerが使われたNews

「QAnon信者のN.J.ジム経営者、警官に暴行容疑でカピトル突入罪で起訴」
ニュースタイトルに含まれる英単語「believer」は、「信者」「信じる人」という意味があります。この記事では、ジム経営者がアメリカ合衆国議会襲撃事件に参加し、警官を殴打した容疑で告発されたと報じられていますが、彼はQAnonという陰謀論の信者とされています。つまり、彼はQAnonの信念に深く信じている人物であるということです。
出典:pennlive.com

英英和

  • a person who has religious faith信仰を持つ人教徒
  • a supporter who accepts something as trueあることを真実であると考える支持者門徒