er or
~する人、
~するもの
語源er

readerの基本例文

She's an avid reader of mystery novels.
彼女はミステリー小説の熱心な読者です。
This e-reader can hold thousands of books.
この電子書籍リーダーは何千冊もの本を保持することができます。
The teacher told the students to take turns being the reader in the group.
教師は、グループで交代で読むように生徒に伝えました。

readerの覚え方:語源

「readerの語源は、古英語の「rǣdan」に由来しています。この言葉は「読む」という意味を持ち、さらにその起源はゲルマン語系の「readan」にさかのぼります。この語根は、古いゲルマン民族の時代から存在しており、「解釈する」「理解する」という意味も含まれています。その後、ラテン語の「legere」(読み取る)や古フランス語の「lir」など、異なる言語でも同様の意味を持つ単語が発展してきました。最終的には、英語において「reader」という言葉が定着しました。この言葉は、特にテキストを読む人や、本を読むことに関連した活動を指す際に使われます。言語が進化する中で、readerという語も、そのままの形で現代英語に受け継がれています。」

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

readerの類語と使い分け

  • audienceという単語は、公演やイベントを観る人々を指します。劇場やコンサートなど、参加型の経験を重視します。
  • listenerという単語は、音声を聴く人を指します。音楽やポッドキャストなど、耳で情報を受け取ることに重点があります。
  • studentという単語は、学ぶ人を指し、特に学校や学習機関で知識を得ることに特化しています。
  • viewerという単語は、映像や画像を観る人を指します。テレビや映画、オンラインコンテンツなどを楽しむ人に使われます。


readerの覚え方:関連語

readerが使われたNews

ニューヨークジャイアンツの読者メールバッグフリーエージェントとロースター構築版、パート1
このニュースは、ニューヨークジャイアンツのファンからのメールを紹介する、という内容です。タイトルにある"Reader Mailbag"とは、ファンが送ったメールを読者に紹介するという意味で使われています。"Mailbag"は、直訳すると"郵袋"という意味がありますが、ここではファンからのメールをひとまとめにして考えているため、このように使われています。
出典:si.com

英英和

  • a person who enjoys reading読書を楽しむ人読書家
  • a person who can read; a literate person読むことができる人読者
  • a public lecturer at certain universities一定の大学の一般の講義をする人講師
  • one of a series of texts for students learning to read読み方を学ぶ学生用の一連のテキストの1つ読者
  • someone who reads proof in order to find errors and mark corrections誤りを発見し、修正を入れるために校正する人校正係