er or
~する人、
~するもの
語源er

troublemakerの基本例文

He's always causing problems, a real troublemaker.
彼は常に問題を引き起こしており、本当のトラブルメーカーだ。
She accused him of being a troublemaker.
彼女は彼をトラブルメーカーだと非難した。
The new employee was causing trouble and disrupting the team's work.
新しい社員がトラブルを引き起こし、チームの仕事を妨げていた。

troublemakerの覚え方:語源

troublemakerの語源は、英語の"trouble"と"maker"という2つの単語から成り立っています。"trouble"は「困難」や「問題」を意味し、この語は古いフランス語の"trouble"(混乱、障害)に遡ります。このフランス語はさらにラテン語の"turbulare"(混乱させる)に由来しています。一方、"maker"は「作る人、創造する人」を示す語で、古英語の"macian"(作る、創造する)から派生しています。 したがって、troublemakerは「問題を作る人」という意味を持ち、他者に対して迷惑や混乱を引き起こす人を指します。この語は俗語の場合が多く、時には軽蔑的なニュアンスを含むことがあります。英語の中では、社会的な場面や学校などでトラブルを引き起こす子どもや人物を表現するのに使われます。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

troublemakerの類語と使い分け

  • delinquentという単語は、特に未成年者に対して使われ、法律や規則に違反する行動をする人を指します。troublemakerと似ていますが、法的な方面に焦点が当たるので、より深刻なニュアンスを持つことがあります。例:"The delinquent was caught stealing a bike."(その非行少年は自転車を盗む現場で捕まりました。)
  • instigatorという単語は、何かを始めたり、他の人を刺激して行動させる人を指します。troublemakerよりも意図的で計画的にトラブルを起こす感じがあります。例:"He was the instigator of the argument between the friends."(彼は友達の間の口論の引き金となった人です。)
  • nuisanceという単語は、他の人に迷惑をかける存在や行動を指します。troublemakerよりも一般的で、必ずしも意図的でない場合が多いです。軽い迷惑や邪魔をするものを表すことが多いです。例:"The loud music was a nuisance to the neighbors."(大音量の音楽は隣人にとって迷惑でした。)
  • agitatorという単語は、特に社会的な運動や政治的な場面で使われ、他人をあおって行動を促す人、特に抗議行動を起こさせる人を指します。troublemakerに似ていますが、より政治的なニュアンスがあります。例:"The agitator rallied the crowd for the protest."(その扇動者は抗議のために群衆を集めました。)


英英和

  • someone who deliberately stirs up troubleわざとトラブルを起こす人