er or
~する人、
~するもの
語源er

cleverの基本例文

He's a clever man with a lot of ideas.
彼はアイディアがたくさんある賢い男性です。
She came up with a clever solution to the problem.
彼女は問題に対する巧妙な解決策を思いつきました。
The child showed a clever understanding of the lesson.
子供は授業の内容を巧みに理解していた。

cleverの覚え方:語源

cleverの語源は、古英語の「cleofor」に由来しています。この単語は、「巧妙な」や「機転が利く」という意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン語族における「kliwaz」という形に辿り着き、これもまた「巧妙さ」や「能力」を示すものでした。cleverは、古フランス語の「clere」や「clef」とも関連があり、これらは「明るい」や「明確な」という意味を持っています。このように、cleverは知性や機知を表す言葉として、時間をかけて進化してきました。その結果、「機敏であること」や「問題解決において優れていること」を強調する現代的な定義が確立されました。

語源 lev
語源 leav
軽い、 上げる
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

cleverの類語と使い分け

  • shrewdという単語は、判断力が鋭く、特にビジネスや政治において賢く行動することを示します。cleverは一般的に賢さを意味するのに対し、shrewdは特に利口さや洞察力を強調します。例: "She is a shrewd negotiator." (彼女は抜け目ない交渉者です)
  • smartという単語は、知識や判断力があることを示します。cleverは機転が利くことが強調されるのに対し、smartはより一般的に賢さを表します。例: "She is smart." (彼女は賢いです)
  • intelligentという単語は、知的な能力が高いことを指します。cleverは具体的な状況での機知や巧妙さを示すので、使用される場面が異なります。例: "He is very intelligent." (彼はとても賢いです)
  • brightという単語は、頭の回転が速く、すぐに理解できることを意味します。cleverは特定の状況での機転にフォーカスが当たるのに対し、brightは一般的な才能を指します。例: "She is bright and quick." (彼女は明るくて素早いです)
  • ingeniousという単語は、独創的で創造力に富んでいることを意味します。cleverは機転が利くという点に重きを置きますが、ingeniousは新しいアイデアや解決策を考え出すことを強調します。例: "His solution was ingenious." (彼の解決策は独創的でした)


cleverが使われたNews

マクラーレンの巧妙なディフューザーは合法 なぜその開発を追求したのか?フォーミュラ1のプレシーズンテストで話題に。結果にのみ注目。
マクラーレンの巧妙なディフューザーのトリックは合法です。マクラーレンが採用した巧妙なディフューザーの解決策は、F1のプレシーズンテスト週末の大きな話題となりましたが、なぜそれを追求することにしたのでしょうか? "No repeat, no remarks, only results."
出典:motorsport.com

英英和

  • showing inventiveness and skill; "a clever gadget"; "the cunning maneuvers leading to his success"; "an ingenious solution to the problem"発明の才と技能を示すさま巧妙
    例:a clever gadget 巧妙な装置
  • mentally quick and resourceful; "an apt pupil"; "you are a clever man...you reason well and your wit is bold"-Bram Stoker知的で頭の回転が速く、機知に富む賢い
    例:You are a clever man...you reason well and your wit is bold-Bram Stoker. あなたは賢い男性です。きちんと判断し、機知に富んでいる。?ブラム・ストーカー。
  • showing self-interest and shrewdness in dealing with others; "a cagey lawyer"; "too clever to be sound"他人との対応において自己の利益や利口さを示すさま抜け目のない
    例:too clever to be sound 賢すぎて信用できない