er or
~する人、
~するもの
語源er

borrowerの基本例文

She's a frequent borrower at the library.
彼女は図書館の常連利用者です。
The bank is assessing if he's a good borrower.
銀行は彼がいい借り手かどうか評価しています。
Credit card companies check the creditworthiness of potential borrowers.
クレジットカード会社は、潜在的な借り手の信用力を確認します。

borrowerの覚え方:語源

借り手(borrower)の語源は、古英語の「borgian」に由来します。この言葉は「借りる」という意味を持ち、その後、古ノルド語の「borran」にも影響を受けました。「borran」は「借りる」という動詞で、これがさらに発展して、現代英語の「borrow」という形になりました。 「borrower」という単語は、「borrow」に接尾語「-er」を加えた形で、「借りる人」や「借り手」を示します。このように、語源を追うことで、単語の成り立ちや意味の変遷が理解できます。借り手は、物や金銭を一時的に借りる人を指し、さまざまな文脈で使用される言葉となっています。このように、「borrower」は、古い言語から現代にかけての言葉の進化を表す一例です。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

borrowerの類語と使い分け

  • debtorという単語は、借金をしている人、つまり返済を行うべき義務を持つ人を指します。借り手として必ずお金を返さなければならないというニュアンスがあります。例:The debtor must pay back his loan.(その借金者は彼のローンを返さなければなりません。)
  • clientという単語は、サービスを受けるために業者に支払う人を指します。借り手ではなく、専門的なサービスを利用する顧客というニュアンスがあります。例:The client requested a loan.(その顧客は融資を求めました。)
  • renterという単語は、物件を賃借している人を指します。借りる対象が主に不動産であるため、日常会話での使い方が異なります。例:The renter signed a lease.(その借り手は契約書にサインをしました。)
  • lesseeという単語は、リース契約を結んで資産を借りる人のことを指します。特に、法律的な契約に特化した表現となります。例:The lessee agreed to the terms.(その借り手は契約条件に同意しました。)


borrowerの覚え方:関連語

borrowerが使われたNews

「借り手の満足度を高めるため、貸し手は不動産税見積もりプロセスを改善する方法」 「ローン発行 volumes が過去最高に、Plaza Home Mortgage は不動産税見積もりプロセスを改善することを目指した。そのやり方とは…」
「borrower」という単語は「借り手」を意味します。つまり、お金を借りる人、または物を借りる人のことを指す単語です。このニュースの中で「borrower satisfaction」というフレーズが使われており、これは借り手の満足度を表現したものです。具体的には、住宅ローンの借り手が納める不動産税を正確に見積もることで、借り手の満足度を高める方法について述べられています。
出典:housingwire.com

英英和

  • someone who receives something on the promise to return it or its equivalent同じ物あるいは同等品を返すと約束した上で、何かを受け取る人借用者