er or
~する人、
~するもの
語源er

computerの基本例文

I use my computer for work and entertainment.
私は仕事や娯楽にコンピューターを使います。
My computer crashed and I lost all my data.
私のコンピューターがクラッシュして、すべてのデータを失いました。
She studied computer science in college.
彼女は大学でコンピューターサイエンスを専攻しました。

computerの覚え方:語源

computerの語源は、ラテン語の「computare」に由来しています。この言葉は「計算する」という意味を持ち、さらに「com-(共に)」と「putare(計算する、考える)」という二つの部分に分けられます。「com-」は「共に」や「一緒に」という意味で、「putare」は「計算する」や「考える」といった意味合いを持っています。 このように、最初は計算や算出を行うための道具を指していましたが、技術の進歩とともに、現在の「コンピュータ」という言葉は、単なる計算機能を越えて、情報処理やデータ管理、さまざまなプログラムを実行するための電子機器全般を表すようになりました。つまり、最初の意味から派生し、広がりを見せたのです。

語源 put
語源 puta
考える、 信じる
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

computerの類語と使い分け

  • machineという単語は、コンピュータを含む電子機器を指しますが、特に物理的な装置や機械を示すことが多いです。たとえば、'The machine processes data.'(その機械はデータを処理します)。
  • PC
    PCという単語は、特にパーソナルコンピュータを指し、一般家庭や小規模なビジネスで使われるコンピュータを示します。たとえば、'I use my PC every day.'(私は毎日PCを使います)。
  • computer system
    computer systemという単語は、ハードウェアやソフトウェアが連携して機能する全体を指し、コンピュータの構成要素を強調する場合に使います。たとえば、'The computer system needs an upgrade.'(そのコンピュータシステムはアップグレードが必要です)。
  • deviceという単語は、一般的に特定の目的のために設計された小型の機器を指し、コンピュータも一種のデバイスと考えられます。たとえば、'I bought a new device.'(私は新しいデバイスを買いました)。
  • laptopという単語は、持ち運びができるタイプのコンピュータを指し、特にノートパソコンを指します。たとえば、'She works on her laptop.'(彼女は自分のノートパソコンで作業します)。


computerが使われたNews

コンピュータチップ不足が世界的な問題に。在庫蓄積が原因かは不明だが、トイレットペーパーやガソリンと同様、不足することを恐れた人々が過剰発注し、不足が悪化している可能性がある。
コンピュータチップはトイレットペーパーやガソリンのように、必需品として需要が高まっています。しかし、人々は品切れを恐れて、在庫を過剰に抱える傾向があります。そのため、全世界的にコンピュータチップが不足しているとされています。しかし、その原因が在庫抱え込みによるものなのかどうかは完全には分かっていません。
出典:msn.com

英英和

  • a machine for performing calculations automatically自動的に計算を行う機械電脳
  • an expert at calculation (or at operating calculating machines)計算の(あるいは計算機を操作する)専門家計算する人