er or
~する人、
~するもの
語源er

reindeerの基本例文

Reindeer are used to pull sleds in the Arctic.
トナカイは北極圏でソリを引くために使われます。
In Lapland, reindeer herding is a traditional way of life.
ラップランドでは、トナカイ飼育が伝統的な生活の一形態です。
I saw Rudolph the Red-Nosed Reindeer on television last night.
昨晩、テレビで「赤鼻のトナカイ」を見ました。

reindeerの覚え方:語源

reindeerの語源は、古英語の「ræindyr」に由来しています。この言葉は、北ゲルマン語の「reindyr」にも関連しており、その元は古ノルド語の「hreindy」から派生しています。さらに遡ると、これには「霊的な獣」を意味する言葉が含まれており、これが現在の「reindeer」の意味である「トナカイ」を指し示すこととなっています。 「rein」は「鞭」や「引く」という意味を持つ単語で、動物を調教する手段を強調しています。「deer」は、英語の「鹿」を意味する一般的な言葉で、時代を経てトナカイ特有の意味合いが加わりました。このように、reindeerは「鞭で引かれる鹿」というイメージを持つ言葉となり、その語源は古代の狩猟文化や北方民族の生活と深く結びついています。そのため、reindeerは単なる動物の名前以上のもので、北極圏の文化や伝説とも関連しています。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

reindeerの類語と使い分け

  • herdという単語は、トナカイの群れを指します。reindeerは個体や特定の種類を表す言葉なので、群れを表現する際にはherdを使います。
  • deer
    deerという単語は、トナカイを含む多くの鹿の総称です。reindeerは特定の種に限定されますが、deerはより広い範囲の動物を示します。
  • stagという単語は、雄のトナカイや他の鹿のことを指します。reindeerはトナカイ全体を指すため、特定の性別について言及する場合はstagを使います。
  • caribouという単語は、北アメリカのトナカイを指します。対して、reindeerは主にユーラシアのトナカイを指します。違う地域で使われるため、文脈に注意が必要です。
  • antlers
    antlersという単語は、トナカイの角を指します。reindeerは動物全体を指すため、特定の特徴を表現する際にはantlersを使用します。


reindeerが使われたNews

"雪の中でひるむトナカイ、治療に大暴れ"
「reindeer」とはシカの一種で、北極圏などに生息しています。英語では「reindeer」として使われ、クリスマスの時期には、サンタクロースのソリを引く「Rudolph the Red-Nosed Reindeer」などの童謡で取り上げられていることもあります。今回のニュースでは、reindeerのひとつであるLucyのひずみによって、通常のreindeerとは異なる方法で蹄(ひづめ)が削れることが説明されています。また、蹄切りの作業中には混乱が生じ、大変だったとのことです。
出典:cbc.ca

英英和

  • Arctic deer with large antlers in both sexes; called `reindeer' in Eurasia and `caribou' in North America雄雌両性とも大きな枝角を持つ北極鹿馴鹿