er or
~する人、
~するもの
語源er

heaterの基本例文

I turned on the heater because it was freezing in the room.
部屋が凍える寒さだったのでヒーターをつけました。
The water heater is no longer working properly.
給湯器が正常に動作しません。
The old man snuggled up to the heater to keep warm.
老人は暖を取るためにヒーターにすり寄りました。

heaterの覚え方:語源

heaterの語源は、古英語の「hǽter」に由来しています。この言葉は「熱」を意味する「hǣtu」に関連しており、さらに遡ると、ゲルマン系の言語にあたる「*haithaz」が関連しています。これは「熱」を指す意味を持つ語根です。英語の「heat」(熱)とも同じ語源を持っています。 このように、heaterは熱を生み出す装置としての役割を表す言葉であり、基本的には「何かを暖めるもの」という意味が含まれています。語源からわかるように、heaterは温度を上げる、つまり熱を提供する機能を持ったものです。この言葉は、建物や部屋を暖めるための器具を指す際によく使われます。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

heaterの類語と使い分け

  • radiatorという単語は、主に水や蒸気を使って部屋を暖める装置を指します。heaterよりも特定の形状や利用方法を持つため、建物内部の暖房に特化しています。例: 'The radiator is hot.'(ラジエーターは熱い)
  • warmthという単語は、体感的な暖かさや温もりを意味し、heaterが提供するものとは少し違います。物理的な暖房装置を指さず、感覚的な温かさを表現する場合に使います。例: 'I love the warmth of the sun.'(私は太陽の温もりが大好きです)
  • furnaceという単語は、主に工業的な暖房装置を指し、heaterよりも規模が大きく、全体の空間を暖めるために用いられます。家庭用のheaterとは異なる場合があります。例: 'The furnace heats the entire building.'(その炉は建物全体を暖めます)
  • boilerという単語は、水を温めて蒸気を作るための装置を意味し、特に暖房システムに組み込まれることが多いです。heaterは一般的な暖房装置を指すのに対し、boilerは特定の役割があります。例: 'The boiler is working efficiently.'(ボイラーは効率よく稼働しています)
  • stoveという単語は、料理や暖房のための調理器具を指し、heaterよりも調理用途が強いです。heaterは暖房に特化していますが、stoveは両方の機能を持つことがあります。例: 'I use the stove to cook dinner.'(夕食を作るためにストーブを使います)


heaterの覚え方:関連語

heaterが使われたNews

ポートランド南東部でプロパンガスヒーターによるRV火災が1人死亡。24時間以内に南東部で発生した2番目の死亡火災。
RV(レクリエーションビークル)内でプロパンガスヒーターが火災を引き起こし、火災により1人が死亡した。これは、Southeast Portlandで24時間以内に2回目の火災による死亡事故となった。"heater"は「暖房器具」を意味し、今回は"propane heater"というプロパンガスを使用した暖房器具が使われていました。
出典:oregonlive.com

英英和

  • device that heats water or supplies warmth to a room水を温める、または部屋を暖める装置暖房器
  • (baseball) a pitch thrown with maximum velocity; "he swung late on the fastball"; "he showed batters nothing but smoke"最大限のスピードで投げられる野球のボール速球