er or
~する人、
~するもの
語源er

panhandlerの基本例文

The city has a problem with panhandlers on the streets.
その都市は、路上で物乞いをする人々の問題を抱えています。
The panhandler asked for spare change outside the convenience store.
物乞いは、コンビニの外でおつりを借りました。
I gave some money to the panhandler, hoping it would make a difference for them.
私は物乞いに少しお金を渡しました。彼らにとって何か変化をもたらすことを願って。

panhandlerの覚え方:語源

panhandlerの語源は、英語の「pan」と「handle」に由来しています。「pan」は鍋や平鍋を意味し、「handle」は取っ手を指します。この言葉は、文字通りには「鍋の取っ手を持つ人」という意味になりますが、歴史的には「鍋を持って求める人」というニュアンスで使われるようになりました。 19世紀のアメリカでは、貧しい人々が道端で食べ物や金銭を求める際に鍋を持ち歩くことが一般的でした。彼らはその鍋を手に持ちながら、通行人から施しをお願いしていたのです。このような行為が「panhandling」と呼ばれるようになり、そこから派生して「panhandler」という言葉が生まれました。 この語は、特に都市部において路上で乞食をする人々を指すために使われるようになりました。言葉の背景には、経済的な困難や社会的な問題が反映されており、単なる求める行為以上の意味を持っています。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

panhandlerの類語と使い分け

  • beggarという単語は、通常、路上でお金や食べ物を求める人を指します。panhandlerはこの意味に近いですが、特に公共の場で積極的にお金を求める行動を示します。例えば、「There was a beggar at the corner.(角に乞食がいた。)」といった使い方がされます。
  • drifterという単語は、定住せずに移動する人を指しますが、必ずしも経済的な困窮を意味しません。panhandlerとは異なり、旅をしているような人に使われます。例えば、「He’s just a drifter looking for a new place.(彼は新しい場所を探している漂流者だ。)」といった使い方がされます。
  • vagrantという単語は、仕事を持たずに定住しない人を指します。panhandlerに似ていますが、法律的な文脈で用いられることが多く、無宿者として扱われることもあります。例えば、「The city has a problem with vagrants.(その都市は無宿者の問題を抱えている。)」という使い方がされます。
  • street performer
    street performerという単語は、路上で歌ったり演技をする人を指します。彼らはお金を求めることがありますが、panhandlerとは異なり、パフォーマンスを通じてお金を得ることを目的としています。例えば、「The street performer played beautiful music.(そのストリートパフォーマーは美しい音楽を演奏した。)」といった使い方がされます。
  • homeless person
    homeless personという単語は、住む場所を持たない人を指しますが、panhandlerは必ずしもホームレスであるとは限りません。彼らは助けを求める人の一種です。例えば、「The homeless person asked for help.(そのホームレスの人が助けを求めた。)」といった使い方がされます。


panhandlerの覚え方:関連語

英英和

  • a beggar who approaches strangers asking for moneyお金を求める見知らぬ人に近づく乞食乞食