a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

abridgementの基本例文

The abridgement of the book made it easier to read.
その本の要約版は読みやすくなりました。
The author gave his permission for an abridgement of his novel.
作家は小説の短縮版の出版に許可を出しました。
The newspaper's abridgement of my statement misrepresented my point.
新聞社の記事は私の発言を短縮し、意味を歪めてしまった。

abridgementの覚え方:語源

abrigementの語源は、ラテン語の「abbreviare」に由来しています。この言葉は「ab-」(離れて)と「brevis」(短い)の組み合わせから成り立っています。「abbreviare」は「短くする」や「要約する」という意味を持っています。このラテン語が古フランス語に取り入れられ、「abridgement」という形になりました。古フランス語においては、著作物や文章の要約や短縮版を指す言葉として使われるようになり、その後英語に入ってきました。英語では、特定の内容を簡潔にまとめたものや要約を指す用語として広く用いられるようになりました。このように、abrigementは元々「短くする」という概念から発展し、現在の意味を持つに至ったのです。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More

abridgementの類語と使い分け

  • summaryという単語は、書かれた内容を簡潔にまとめたものを指します。特定の情報を短くしたいときに使います。例: 'The summary of the book was insightful.'(その本の要約は洞察に満ちていた。)
  • compilationという単語は、いくつかの資料やデータをひとつにまとめたものを指します。特定の情報源からの集まりを強調する際に使います。例: 'The compilation of articles was well-received.'(その記事の編集版は好評だった。)
  • digestという単語は、情報を消化しやすくした形で要約したものを意味します。複雑な情報をシンプルにする時に適しています。例: 'The digest of the research was easy to understand.'(その研究の要約は理解しやすかった。)
  • abstractという単語は、研究や論文の核心を短く述べたものを指します。特に学術的な文脈で用いられることが多いです。例: 'The abstract provided a clear overview of the study.'(その要旨は研究の明確な概要を提供していた。)
  • reductionという単語は、サイズや量を小さくすることを指します。物理的な大きさや量を直接的に減少させるときに使います。例: 'There was a reduction in the length of the document.'(その文書の長さが短縮された。)


abridgementの覚え方:関連語

英英和

  • a shortened version of a written work著作物の短くした版縮約