a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

agreedの基本例文

We all agreed on the plan.
私たちは皆、その計画に同意しました。
They agreed to meet at the coffee shop.
彼らはコーヒーショップで会うことに同意しました。
I agreed to help him with his homework.
私は彼の宿題を手伝うことに同意しました。

agreedの覚え方:語源

「agreedの語源は、ラテン語の「ad」を基にした「gratus」という語に由来しています。「ad」は「~へ」という意味を持ち、「gratus」は「喜ばしい」「受け入れられる」といった意味を持っています。これらの言葉が結びついて、合意や同意を示す言葉が生まれました。後に、中世英語を経て、古フランス語の「agreer」が取り入れられ、現代の「agreed」という形に変化しました。このように、言葉の形成過程において異なる言語が影響を与え、今日の形になっています。」

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 grace
語源 grate
慈悲、 喜び
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

agreedの類語と使い分け

  • approvedという単語は、正式に同意したり認めたことを意味します。合意の結果、何かが許可されるニュアンスがあります。例えば、"The plan was approved."(その計画は承認された)という使い方ができます。
  • consentedという単語は、他人の提案や要求に対して同意することを指します。特に、何かをすることに対して許可を与える意味合いがあります。例えば、"She consented to the terms."(彼女は条件に同意した)という表現です。
  • acknowledgedという単語は、認めることや、実際に存在することを受け入れる意味です。合意とは少し異なり、何かを確認する感じがあります。例えば、"He acknowledged her contribution."(彼は彼女の貢献を認めた)という例があります。
  • acceptedという単語は、提案や条件を受け入れることを意味します。合意の際に、相手の考えを理解してその上で承諾するというニュアンスがあります。例えば、"They accepted the offer."(彼らはその提案を受け入れた)という使い方です。
  • conceded
    concededという単語は、自分の意見や発言に対して譲歩することを意味します。時には、仕方なく同意する場合に使われたりもします。例えば、"He conceded the point."(彼はその点を譲歩した)という表現ができます。


agreedが使われたNews

「ジニワイナルダム、バルセロナ移籍決定か タイムズ記者が報じる」
"agreed"とは、「同意する」という意味があります。この記事での「Gini Wijnaldum has agreed deal with Barcelona」とは、「ジニワイナルダムがバルセロナと契約に同意した」という意味です。つまり、バルセロナとジニワイナルダムの間で契約が成立したということを示しています。また、「pre-contract deal」というのは、「仮契約」という意味で、実際の契約が成立する前段階の契約のことを指します。
出典:thisisanfield.com

英英和

  • united by being of the same opinion; "agreed in their distrust of authority"同じ意見であることで結びついたハラショー