a ad o
~の方向へ、
~に
語源a

objectivityの基本例文

His lack of objectivity is a concern.
彼の客観性の欠如は懸念材料です。
As a journalist, she strives for objectivity in her reporting.
彼女はジャーナリストとして、報道において客観性を追求しています。
The study was praised for its objectivity.
その研究は客観性に優れていると評価された。

objectivityの覚え方:語源

objectivityの語源は、ラテン語の「obiectivus」に由来しています。この言葉は「対象に関する」という意味を持ち、「ob-」(対して)と「iacere」(置く)という二つの部分から成り立っています。最終的には、18世紀になると英語に取り入れられ、「物事を客観的に見る能力」や「主観から離れた見方」を示す意味で使われるようになりました。また、objectivityは、物事や事実を評価する際の偏りのない視点を表す言葉として、特に科学や哲学の分野で重要な概念となっています。これにより、物事をありのままに見ることの大切さが強調され、感情や個人的な見解を排除することが求められます。

語源 ob
語源 of
~に対して、 ~に向かって
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 ject
語源 jec
投げる、 投げつける
More
語源 ity
語源 ty
〜なこと、 〜な性質
More

objectivityの類語と使い分け

  • impartialityという単語は、偏りがないことを意味します。この単語は、特定の意見や立場に左右されずに判断する態度を示します。例えば、「彼の判断は常に公正だ」という文で使われます。
  • fairnessという単語は、公平さを意味します。この単語は、すべての人に対して公正な扱いをすることを強調します。例えば、「彼女は常に公平に扱ってくれる」という文で使われます。
  • objectivenessという単語は、客観性を意味します。この単語は、主観的な感情や偏見から離れて判断することを示します。例えば、「彼の分析は非常に客観的だ」という文で使われます。
  • neutralityという単語は、中立性を意味します。この単語は、対立する立場のいずれにも偏らないことを指します。例えば、「彼女は常に中立的な意見を持っている」という文で使われます。
  • dispassionという単語は、冷静さを意味します。この単語は、感情に流されずに事実に基づいて判断することを強調します。例えば、「彼の意見は冷静で論理的だった」という文で使われます。


objectivityの覚え方:関連語

英英和

  • judgment based on observable phenomena and uninfluenced by emotions or personal prejudices識別できる現象に基づき、感情や個人の先入観に影響されない判断客観性